dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、本業とは別に、パンフレットやチラシなどのデザインの内職アルバイトのようなことをしています。今はまだ、小遣い稼ぎにもならない、趣味程度ものですが、今後は副業といえるほどのものに、将来的には本業にできたらな、と思っています。

デザインの勉強をちゃんとしたことのない私が、一番困るのが、色使いなんです。そこで、ちゃんと色の勉強をできたらと思い、色彩検定、カラーコーディネータ、どちらかの検定を受験したいと思うのですが、どちらを受験したらいいのか、迷っています。

どちらのほうが、一般的に認知されているのでしょうか?また、これらの難易度はどのようなものでしょうか?調べてみると、「独学でも取れる」ということでしたが、デザイン科などの学校に行っていない人でも、独学できるものでしょうか?

時間のあるときでいいので、回答いただけると嬉しいです。

A 回答 (2件)

こんにちは。

私も、pianotoさんと分野は違いますが、デザインの勉強をしています。
去年カラコ3級を取得し、現在は2級合格に向けて勉強しています。
色検の勉強もしましたが、諸々の理由から受験はしていません。

≪カラーコーディネーター検定≫
理論的。文章や単語を覚えたり、という内容が多いです。どちらかというと暗記ものっぽい感じ。
内容は理科っぽいもの(表とかグラフとか変な略号とか)、
社会っぽいもの(色の歴史)などさまざまです。
色の組み合わせ…というより、「色」そのものを丸ごと理解しちゃおうって感じの内容です。
3級の時点では、実際の色の組み合わせについてはあまり触れられません。それよりも理論・基礎中心です。
その点、実践的ではないかも知れません。
色について興味・関心がないとツラいかな、と思います。
私なんかは、色にとても興味があるので、やりがいがあり楽しいのですが…(笑)。
難易度としては色検よりも難しいとされています。

≪色彩検定≫
カラコよりもテキストが薄く、内容も、理論的なものよりも実務的なもの中心になっています。
テキストと配色カードを一緒に買って、配色カードを切り貼りして勉強していく…っていう感じです。
なので、カラコよりも楽しくて、手軽に受験できる資格だと思います。
実際、カラコよりも受験者が多いです。
ただ、少しファッション系に偏っているかも知れません。
また、最近テキストが改訂されたばかりなので、過去問などのデータが整っていません
(私が受験をしなかった理由はこれです…)。

両方とも、独学で全然大丈夫だと思いますよ。
出題は飽くまでもテキストから…なので、テキストの中身さえ覚えれば大丈夫です。
ただ、書かれている内容を本当に理解しようと思ったとき、疑問点など出てくるかも知れませんが…。
ちなみに私は約2ヶ月の勉強でカラコ3級合格しました。
どちらも大きな本屋さんに行けばテキスト・過去問など置いてあると思うので、
一度実際に見てみるのもいいと思います。

実際のデザインとなると、色以外にも考えるべき点は多々ありますが、
検定について知りたいということですのでそのことについて解答させて頂きました。
お役に立てれば幸いです。勉強、がんばって下さいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、申し訳ありません。
詳しい回答、ありがとうございました。
私はファッション系ではないので、
カラコを受けてみようかと思います。
色に関しても興味がありますし。

>実際のデザインとなると、色以外にも考えるべき点は多々ありますが、

そうですね。この点についても、いろいろ
伺いたいことがあるのですが、
また改めて質問させていただきます。
そのときはまた、回答いただけると嬉しいです。

お礼日時:2005/04/27 09:25

以前デザインの仕事をしておりました。

また、現在は全く違う業界ですが、業務の中に制作(グラフィック)があります。
経験上のお話ですが、基本的に自分の場合は業務には必要ありませんでした。理由は、商業的な価値観で学習するものではないからです。
ことグラフィックの世界はクライアントがおり、その価値観に見合ったものを作成することにより報酬が得られます。基本的にこういったところを見抜く(あるいは察する)のは「数をこなす」ことが一番です。場数という経験をつむことが一番役に立ちます。
一般論としてのものが全てではありません。基礎の学習ということであればどちらもほぼ同様の内容に感じます。資格に目を向けるより、得られる知識を基礎として、これから先またこれまでの経験を踏まえてお仕事されるとより「自分らしさのある仕事」ができるようになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、申し訳ありません。
グラフィックもDTPも、お客様の希望に合わせて
デザインしていく、という点では似ていると思って
おりましたので、大変参考になりました。
本業にしていくには、数をこなすのが一番いいのですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/27 09:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!