アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

まだ、勉強し始めの個人解釈ですが。材料副費についてです。費用は発生すると借方、消費すると貸方です。材料は材料=購入代価+材料副費で材料の中に付随費用が含まれているので、費用を消費して材料に含めていると考えないといけないと思います。賃金を消費して仕掛品にするように。
なので、材料1万円を掛けで購入し2500円を予定配布する。実際3000円かかり現金で支払った。

(借)材料12,500
(貸)買掛金10,000
(貸)材料副費2,500
と材料副費を消費して材料に配賦している。
そして、実際"発生"したら

(借)材料副費3,000
(貸)現金3,000
とします。
材料副費は材料に含めないといけないので
本来①の仕訳は
(借)材料13,000
(貸)買掛金10,000
(貸)材料副費3,000
となっていなければなりませんでした。
なので、3,000-2,500=500で
(借)材料副費差異500
(貸)材料副費500
と処理する。と私は理解しています。
また、これは本来②が先に起こると考えるとわかりやすいんですかね。
そうすると、②の材料副費3,000円が貸方にいって借方の材料3,000になる。予定配賦するから紛らわしくなっているんですかね。
解釈はあっていますでしょうか。

A 回答 (1件)

管理会計としては合っています


財務会計ですと費用の認識測定は、発生しており、測定可能、これが条件となりますので、確定していない諸掛りを取得原価に「いま」含めるのは適当でありません
管理会計と財務会計を混同しているので紛らわしくなっていると感じます
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!