アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

去年の暮れに主人がなくなって8月に新盆なんですが、必ずお坊さんを迎えてしなきゃいけないものなのでしょうか?葬儀も親族呼ばず子供たちとだけで済ませました。(子供が5人いてそのうち既婚者が3人いるのでみんなが集まると14人)お財布事情もあり、なかなか難しいです。

A 回答 (5件)

新盆は故人を偲ぶ行事であり、一般的にはお坊さんを迎えて法要や供養を行うことが一般的ですが、宗教や地域によって慣習が異なる場合もあります。

そのため、必ずしもお坊さんを迎えて行わなければならないという厳格なルールは存在しません。

新盆の形式や内容は、ご家族や故人の信仰や希望によって柔軟に選ぶことができます。例えば、ご家族だけで家でお経を唱えたり、故人の写真や遺品を飾って思い出を語り合うなど、自由な形で行うこともできます。

もしもお坊さんを迎えることが難しい場合、家族や親族だけで故人を偲ぶ形式で新盆を行っても問題ありません。家族の思いやりや故人への思いを大切にすることが大切です。

一方で、地域の習慣や宗教的な信念によってはお坊さんを迎えることが強く推奨される場合もあります。そのような場合は、地域の寺院や宗教団体に相談して、予算や事情を伝えることで、柔軟な対応をしてもらえる可能性もあります。

最終的な決定は、ご家族や故人を偲ぐ方々の意見や希望を尊重しながら行うことが重要です。お坊さんを迎えての法要は一般的ですが、それが難しい場合には他の形式でも故人を偲ぶことができますので、ご家族で話し合いながら最善の方法を見つけてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2023/06/09 22:35

いいと思います

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2023/06/09 22:34

うちは何もしていませんお墓参り(共同墓地)に行っただけです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2023/06/09 22:34

仏様も貴方を苦しめるようなことは望んではいないでしょう



出来ることを、出来るやり方で行えば良いのです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2023/06/09 22:34

わが国で最も檀家数が多いといわれる浄土真宗なら、そもそも「盆」の概念がありません。


新盆も初盆もないのです。

真宗以外の方だとしても、わが国の憲法は信仰の自由を保障しています。
宗祖の教えにがんじがらめになることも、全く無視して好き勝手に振る舞うことも、どちらも「信仰の自由」なのです。

檀家数の少ないお寺だと、半ば勝手に新盆参りにやってくることもあるようですが、ほんの少しお布施を包んで帰ってもらえば良いのです。

新盆に限らず以後の法事もずっと、家計の許す範囲で執り行えば良いのであって、三回忌、七回忌・・・と親族・親類一同大勢招いて盛大になんて考えは全く無用なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2023/06/09 22:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!