dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本が戦争してる時代にもジャニー喜多川みたいな変態っていたんですか?

A 回答 (6件)

男色児童ポルノは古代からあります。

原始人にもいたかもしれませんね。

ただ、戦争中は反戦運動家という、その時代では考えられない非国民の大変態がいましたから、あまり目立たなかったかもしれません。
    • good
    • 0

いつの時代も居ましたが


今ほどオープンに出来なかったと言う事です。

ちなみに変態では無いですね・・・。
    • good
    • 0

日本では奈良・平安時代には仏教寺院における僧と稚児の男色(稚児愛・少年愛)が既にあり、江戸時代には武士同士の男色は「衆道」と呼ばれて盛んでした。

 それ以降は和歌などで同性への思慕が読まれたり、僧と稚児、公家と稚児の男色を描いた絵巻や春画などもありました。 江戸時代には若衆歌舞伎や男色を売る「陰間茶屋」が栄え、今の湯島一帯に多くありました。 また男色を描いた小説も多く存在しています。

要するに、日本の少年愛を含めたゲイ文化は欧米よりもはるかに長い歴史があるのです。
    • good
    • 0

ジャニー喜多川はアメリカ生まれの帰国子女であり、


戦後すぐの渡航禁止期間に再渡米しており、GHQのスパイって噂があるくらいで。
    • good
    • 0

むかし戦があるのが普通だった頃は、戦場には女性を連れて行けないので


男性同士でよろしくやってることも多かったようです。

それで家に帰れば嫁も子どももちゃんといて、いわゆる「両刀使い」が多かったので、あれこれ言われることも少なかったと思います。
    • good
    • 2

男色家は江戸時代にもいました。

    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!