dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

発達障害(主にADHD)の人の特性で、「マルチタスクが苦手」ということをよく言う人がいます。

この特性がある人は、どうしてマルチタスクが苦手なのですか?
例を挙げると、パソコンへの入力作業を行っている際に、電話を取ってしまうと、入力をどこまでやっていたかわからなくなる、複数の指示を受けた場合に、自分の得意だったりやりやすい作業から始めてしまい、熱中した結果、最優先だった目先の課題が後回しになったり忘れていたりする、などです。

ご自身の場合、どうなのかを可能でしたらお聞かせ願いたいです。併せて、どのような自己対処をしているのか?をお聞かせください。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    No3の方へ。


    ありがとうございます。マルチタスクができるくらいで東大に合格できません。甘えないでください。
    健常の方は普通にできますし、発達障害をお持ちの方でも、普通にできる方、自己対処して克服している方はいらっしゃいます。割と大勢。

      補足日時:2023/07/03 04:16

A 回答 (3件)

ADHDがマルチタスクが苦手なのは、脳のワーキングメモリの容量が少ないからです。


ワーキングメモリとは、短期記憶などを格納して処理する脳の作業スペースです。
PCのスペックの意味が分かる人だったら、メモリ容量が少ない人って言えば分かるでしょうか。
メモリが少ないPCでマルチタスクで作業すると、メモリ不足で重くなりますね。
ADHDの脳にはそういう現象が起こります。

例えば通常の人は10個の単語を一時的に記憶出来るとすると、ワーキングメモリの少ないADHDの人は5個までの単語しか一時的に記憶出来ません。
5個の単語までしか一時記憶出来ないのに、追加の単語を言われたら最初に言われた単語は消えちゃいますね。

対策はメモを取ったり、なるべく複数のタスクを同時進行しない事です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

4人目にしてようやくまともな回答者が現れ、安堵いたしました。

お礼日時:2023/07/03 04:17

どうしてマルチタスクが苦手なのですか?←発達障害というのがそういった障害だから



人には得意不得意があります。自分が得意なことをさも他の人も出来るとは考えないことです。

もし質問者さんが思う自分が出来るなら他の人も出来る世の中になっているならみんな東大合格しています。
    • good
    • 1

障碍者雇用枠の関係で、うちの本部に3人います


障碍者全員だと9人いる
関係機関や病院と常に連絡を取り、業務が上手く進むよう気は使っているつもりですが、制神経の障害は目に見えないため、やはり取り扱いが難しい
ご質問のような症状はあまり感じません
とにかくちゃんとしたマニュアルの作成とその学習
あとは自分用と管理者用のチェック表ですね
常に自己啓発を即し続けていないと、何をやりだすか分からない人はいます
症状が軽い人もいる
人それぞれですので一概な対応は出来ません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問への回答をお願いします。

お礼日時:2023/07/02 18:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!