dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔、車にエアコンない時はどうしてたのかな?(・_・?)‼️

質問者からの補足コメント

  • HAPPY

    皆さん回答ありがとうございます‼️よくわかりましたが、信号待ちなんかでは、暑かった‼️でしょうね‼️( ノД`)…今後もよろしくお願いいたします‼️(´▽`)

      補足日時:2023/07/03 18:39
  • HAPPY

    皆さん回答ありがとうございます‼️いつも感謝してます❗(笑)今後もよろしくお願いいたします‼️m(__)mえ?ガソリンメーターがない‼️車って過去に本当にあったのかな⁉️?!(・◇・;) ?

      補足日時:2023/07/04 00:04
  • ムッ

    刑務所で熱中症で死亡した事故があり、刑務所にもエアコン付けろ❗という声があがったが、学校にエアコンない所もある‼️( ;゚皿゚)ノシと中止になった‼️

      補足日時:2023/07/04 01:11

A 回答 (19件中1~10件)

経験談です。



昔は今ほど夏は暑くなく窓開けで十分でした。

郊外(東京の)なら30度を超える日も少ない。
だから三角窓を開放で良かった。

特に暑いときは、クーラーBOXに冷たい飲み物や濡れタオルを首に巻いて走っていました。

昭和50年位までは冷房が無いのが普通ですが、みんなその様にしていました。
    • good
    • 2

心頭滅却すれば火もまた涼し

    • good
    • 2

窓開けて走ってました。

    • good
    • 2

1970年代は営業車にエアコンは付いてませんでした。


エアコンが普通になったのは1980年代からです。
いまより酷暑では無かったからだと思います。
1985年位から小学校のプレハブにはエアコンがつけられました。
トラックにエアコンが付くようになったのは1990年代からです。
    • good
    • 1

「なかった時代」をよく知らないので何とも言えません。

父親が昭和52年ぐらいに買った中古のカローラにはすでにエアコンがついていましたから(後付けされたと思しきカセットデッキは8トラだった…時代を感じますね)。

同じく昭和50年代に親戚の兄ちゃんが乗っていたシビックはエアコンがなかったかな、後席の窓は中から外に押すタイプだったけど、そこからは風が全然入ってこなかったけど、前席の窓から風が通って来ていたような記憶はあります。

ただ、その後平成9年ごろだったかな、自分で買った中古の軽自動車には一応エアコンはついていたものの、エアコンをかけると極端に加速できなくなったので実際ほとんど使っていませんでした。その当時は、夏場は全ての窓を全開にして走っていました。走ればちゃんと風が通るので、意外と耐えられましたよ。また、パワーウィンドウや集中ロックのような高級な装備はなかったので、乗車前にすべての窓を手動で開け、駐車したらすべての窓を手動で閉めていました(ついでに鍵穴に鍵を挿してドアを一枚ずつロック)。これも、当たり前の日課だったので特に面倒とは思いませんでした。
    • good
    • 1

昭和50年代は30度を越えれば猛暑と言っていたと思う、


それでエアコン無しの車の場合は当たり前だけど窓全開で走るけど、それでも暑いモノは暑いので我慢するしか無い。
まぁ当時は家にエアコンがあってもリビングだけで子供部屋には無いって家は結構あったので、自分で運転しだしても助手席の友人が『クーラー苦手だから入れないで』という人も多少はいた。


何か、『昔の車には三角窓があった』とかいう回答が多いけど、それってネット情報で知ったつもりになっているだけだよ。
自分は昭和44年生まれのオッサンだけど、昭和50年代で父親や親戚が乗っていた車で三角窓がある車ってほとんど無かったよ!?
少し調べたけど、箱スカには三角窓があるけどケンメリには無い、そしてTE27レビンにも無い。
とはいえ親父が自営業だったので、使っていた1.5tトラックには三角窓があった(エアコン無し)ので経験はある。
まぁ既回答の「昔は三角窓があった」というのは、実際に付いていた車は確かにあったけどそれに乗った事がある人は極々僅かで、ネット情報だけで知っているつもりになっているだけでしょうね。
    • good
    • 0

40数年前に免許とりましたが、あの頃はエアコン付きの車は


少なかったです。
他の人も書かれてますが、当時の東京は30度越えなんてほとんどなく
三角窓で風を受けるので十分涼しかったです。
当時は信号待ちでは、窓全部閉めて俺の車はエアコンついてるぞと
見栄を張った事もありましたね。

それとエアコン後付けしてくれるとこは普通にあって
社会人になって、お金がなくエアコンでなくクーラーを後付けしました。
クーラーはエアコンと違って除湿しないので、曇りはとれなく
冷たい風が出るだけでしたが、それでも満足でした。
    • good
    • 1

その頃は各家庭にもエアコンはありませんでしたが


車は走るので走行風で涼しかったですよ。
Aピラーに三角窓が着いていて、凄く良い風を生み出すのです。
今でも公立の学校にはエアコンがない地域が多いですよ。
    • good
    • 1

車は


買い換えるたびに
新しい装備がついていましたね

エアコンはもちろんなし
三角窓があった

暖房はありましたね
温めるのは簡単だもんね

窓はハンドルを回して
開けたり閉めたり

ラジオは付いていたけど
他には何もなし

後から
カセットが聞けるようになって
しばらくしてから
自分で買った車用CDデッキを
セットして
CDが聴けるようになった

友人の買った中古の車には
ガソリンメーターがなかったので
距離を見て
勘で
ガソリンを入れていた

ラジオが付いていなかったので
携帯ラジオを車に入れていた
    • good
    • 1

窓全開!それか、日が落ちて暗くなってから行動!夜行性動物みたいな感じかな。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!