dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ITmedia
総論:ユーザーがSEに求めるスキルと知識
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/050 …

という記事に以下の記述がありました。

「システム開発のためのSE派遣(いわゆるにんく人工貸し)」

この「にんく人工貸し」とはどういう意味でしょうか?初めて見る言葉です。「にんく人工貸し」でぐぐってもこの記事しかヒットしませんでした。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

人工貸し(にんくがし)と読みます。


なんか振り仮名を変なところに付けるから意味のわからん言葉になってますね~。
変な記事です。
元は土木建築業でよく使われてた言葉ですね。
作業員だけ派遣して上前をハネる、まぁ派遣業者ってとこですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!「にんく」は振り仮名だったのですね。
元土建用語ですか、そういえば「IT土木」なんてのもありましたね。
「人工貸し」、いやな言葉ですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/27 01:25

建築関係では良く使われている言葉なんですが、(にんくにんくがし)にんくが二度使われて余計意味がわからない表現になっちゃってますね。


建築の世界では「一人工(いちにんく)なんぼ?」(一人を丸一日借りた場合はいくら?)なんて会話になります。
つまり、一人で半日だったら半人工(はんにんく)、一日二人だったら二人口(ににんく)となっていくわけです。

大工さんなんかは、見積書や請求書に一人工¥○○と書いてきたりします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とても参考になりました。具体例まであげていただき理解の助けになりました。どうもありがとうございました!

お礼日時:2005/04/27 06:25

人工(にんく にんこうとも読むかもしれない)と同じ意味で、人日・人月という言い方をすることもあります。


一日○○職(SEやPG)の人を使ったら○万円という料金の考え方です。
つまり、この文章だと、
「システム開発のためにSEが一日いくらでプログラムするだけでは利益が出ず・・・」
というような意味になります。
つまり、SEという人の能力がみな同じだと、時間もみな同じにあるので時間いくらでは儲けるのに限度がある、
ということです。
(時給制のアルバイトだってそうですよね。一日のMAXの給料は時給×24が上限ですから。)

うまくない説明ですが伝わったでしょうか???
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「人月」は以前聞いたことがあります。これまた悲しい言葉ですね。
すっきり理解できました。
どうもありがとうございました!

お礼日時:2005/04/27 01:32

人工貸し(にんくがし)


労働力を貸し出すことです。貸し出された人員は在籍する組織ではなく、貸し受けられた会社の指示系統の中に組み込まれて仕事をすることになります。早い話が人材派遣をイメージしていただくとわかりやすいかと思います。提示されたHPの意味をわかりやすく解説すると、人工貸しではその人間の労働に対する賃金だけの収入にしかならないので、利益率としては低く・・・という意味です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!とてもわかりやすかったです。どうもありがとうございます!
これでやっと記事が読み進められます。

お礼日時:2005/04/27 01:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!