dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

悩み相談の罠を感じて人への相談に困ります。

様々な事情があり、様々なジャンルの専門家や役所に生活相談をする事が多くあります。

しかしながら、相談役の思惑は悩み相談ではなくて、別にあると感じています。

それは<わざわざ人の不幸を引き出す>話へ展開したりすることです。

これは私が悪い意味で考えている訳ではありません。

例えば、何故今の悩み相談とは全然方向性の違う「金銭」の話題を引き合いに出すのでしょう?
「現在の経済に伴う生活状況」を知ってその悩み相談と何の関係があるのでしょう。

何か解決策にでも繋がるのかと。


話してほんのわずかな中で、初対面くらいの浅い関係の中であまりにデリカシーに欠けているのではないかと感じました。

金銭にまつわる話など一般的な言いづらいし答えづらいものです。

つまり、悩み相談する人は、更に人の不幸を聞きたい知りたい欲があるとこれまでの人間関係からの悩みから傾向として感じたことでした。

私の伝えたいことは伝わりましたでしょうか?

悩み相談でもなく雑談レベルの話においても言えますが<わざわざ人の不幸を引き出す人>や<突然急に人に駆け寄りわざわざ答えづらい質問をしてくる人>への何かしらの対策があればと教えてください。

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

あなたのような問題意識をお持ちの方もいると思います。

それは、相談を受ける側の、相談者に質問する際に何故こういうことを尋ねるのかの説明をしないからです。

私は、色々な色々な相談を受けています。夫婦問題などの相談の時は、夫婦の性についても質問します。その前に、何故そう言うことを尋ね、何を知りたいが為に聞くのか、それを聞くことで何が分かるのか。と、言う様にプライバシーに深く入った質問をするときは聞きます。その上で、もし気持ちが乗らなければお答え頂かなくてもかまいません。と、説明と断りを入れるとほぼ全員応えてくれます。相当深いことを尋ねます。それは、問題解決のため相談者の悩みの原因を見つけるためです。それ以外のことはありません。

自分のことの宣伝みたいになって恐縮ですが、あなたが相談員に不満を感じられてのは相談員があなた個人に向き合っていないので十分に相談者の立場に立てていないのだと思います。その原因は、公共の相談員だったりする場合に多いです。公共の場にいる相談員ですが、市の相談員なら市民のための相談員という意識が強いので、個人のプライバシーに関しては余計なプライバシーに口を挟みますが大切な事への質問がそれる傾向にあります。

簡単に言うと、公の相談機関は個人の相談者の悩みに向き合えないのです。向き合えないと言うことは、向き合う能力もありません。問題解決のアドバイスもいい加減です。皆はコウしています。と、言う個人の相談を一般化した回答をしますので、個別の人々の問題解決には至らないのです。あなたの相談員ではなく市民の相談員だったりするからです。特に無料相談はどの様なことでも言えますが無責任です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
夫婦問題と相談内容は私と違えど、実に私自身もご回答の内容のように感じました。
市の関連の心の健康センター無料相談電話の相談にしても貴方のおっしゃる通りです。
悩み相談になっていなかったり、気に入らないと不機嫌をあらわにしたり。
大抵、電話相談員は性別問わず年配が多いため、そのくらいの世代のコミュニケーションのやり取りだなとくらいに感じました。

お礼日時:2023/09/17 07:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!