重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

コンセンサスとは、納得・合意という意味で捉えられていると思うのですが、コンセンサスを成り立たせる条件みたいなものってあるのでしょうか?

A 回答 (1件)

コンセンサスといっても、関係者、組織、地域、国家などいくつかのレベルが考えられます。


コンセンサスに関する学術研究もあるかもしれませんが、あくまで経験として言えば、

(1)共有している常識・規範
 メンバーがある常識・規範を共有しているとき、その常識・規範に沿った提案は合意が得られやすいです。
(2)共有しているムード(空気)
 メンバーの間にある空気があるとき、その空気に沿った提案は合意が得られやすいです。ただし、空気は変化するもの、変化させることができるものであり、提案すること自身が空気を変えることがあります。
(3)権威
 メンバーが共通の人物を権威として持っているとき、その人物の提案は合意が得られやすいです。
(4)具体的なデータ・根拠
 提案に具体的な根拠・データがあるほど合意が得られやすいです。ただし、メンバーの能力で理解できるような説明がなされることが条件になります。先に小規模に実験して実績をつくると合意が得られやすいです。
(5)思考の節約
 理解するのが複雑で面倒な提案より、見てすぐわかるような提案のほうが合意が得られやすいです。
(6)具体的な事象が背景にある
 事故や事件のあとでは、平時には受け入れられないような提案でも緊急対策として合意が得られます。
(7)世論の動向
 ある提案を実行しないと世間から見放される、といった場合は合意が得られやすいです。
(8)外圧や上部からの圧力
 ある提案を実行しないと、組織がつぶされるとか処分をうけるとかの恐れをメンバーが感じているなら、合意が得られやすいです。
(9)あきらめ
 反対しても無駄という場合です。たとえば、道路の建設で、反対しても行政は強行するだろうから、反対運動ではなく条件交渉をしようと地域がまとまる場合です。 
(10)根回し
 有力なメンバーや、反対しそうな人をあらかじめ説得しておくと、合意が得られやすいです。
(11)利益を与える
 ある提案を受け入れてもらう代わりに、利益供与をする方法です。たとえば、○○施設の建設とひきかえに地元に交付金を出すなどです。
(12)流行
 ある方法が流行っていれば、うちでもやってみようと合意が得られやすいです。
(13)上手な宣伝、あるいは騙し・脅し
 効果を大げさに言ったり、統計調査を細工して有利な結果を出したり、やらないと大変なことになるぞと脅したり…といったことで意見をまとめてしまうケースも現実には多いような気がします。

人の判断はいつも合理的なわけでなく、それどころか非合理なのが普通ですから、常識や伝統、気分や感情、空気や力関係を読んで上手に提案することが必要です。何を実現しようとなさっているのかはわかりませんが、がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすいご説明ありがとうございました!

お礼日時:2005/05/07 01:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!