dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今っていきなり行っていいんでしょうか?
電話した方がいいんですか?
そこまで神経質になる感じではない、小さな診療所です。

ホームページとかはないし、診療所の前を通ることもありますが、特に貼り紙?とかも見たことありません。

咳が長引いてるけど、熱は無い状態です。
咳ひどくて声が出しづらいので、電話あんまりしたくないのですが…

質問者からの補足コメント

  • 予約制では無い病院なのは分かってるのですが、コロナのことがあるので、いきなり行っていいのかなと思いまして

      補足日時:2023/10/01 12:48

A 回答 (9件)

たまに、予約してから…という病院もありますので、電話してから行ってください。

    • good
    • 0

まずは市販薬の咳止めを服用し、休日診療を受け付けている診療所ならば予め電話してから


行った方がいいでしょうね。
    • good
    • 0

風邪は病名ではありません。

様々な病気にありがちな、体調不良に伴う症状です。ですから、本当の原因やさらに症状を悪化させないためにも、念のためも含め、早めに受診することが必要です。
    • good
    • 0

良いと思います…だって…医者なのだからその点は了解済みの筈です、それ不安なら、ヤッパ電話を…(笑)

    • good
    • 0

やはり電話をしてから病院に行った方がよいです。

診療所によってはコロナの可能性がある人に対して受診時間を指定したり、または車で行く場合は、駐車場に着いたら電話くださいと言って着いたら車から顔を出して検査するところもあります。
行って出直しになるよりは聞いた方が良いと思います。
    • good
    • 0

誤記訂正。



誤:(病院の希望による)
正:(病院の規模による)
「特別の料金」がかかる大病院とは?
特定機能病院や許可病床が400床以上ある地域医療支援病院

初診料だけでなく再診料も割り増しになります。


町の診療所は、診療時間内は通常予約不要ですが、臨時休診などの場合もあるので、気になる場合は電話で確認したほうが良いでしょう。


------

●政府広報オンライン
紹介状なしで大病院を受診すると
特別の料金がかかります。
診療所や病院を適切に使い分けましょう。
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/2016 …
    • good
    • 0

診療所(町医者・かかりつけ医)は「初診随時受付け」というのが一般的です。


継続的に治療を要する場合は、二度目以降は予約が一般的です。


医療機関の役割分担上、大きな病院は、専門医によるより高度な医療を提供する役目を持っているので、かかりつけ医に紹介状(診療情報提供書)を書いてもらってから行くことが推奨されています。

そのため、紹介状なしに行くと初診料が割り増しになる制度になっています(病院の希望による)。

救急車で運ばれるような急病人や負傷者は、最初から救急指定の病院に運ばれます。

------

休日や夜間などで、すぐに医者へ行ったほうがよいか、どこの医者が開いているかわからないといった場合は、多くの自治体が設けている電話相談窓口(24時間受付)に相談することが推奨されています。(急を要さない状況で安易に救急車を呼ぶことを防ぐため)

電話相談窓口は医師ではないので、症状の判断などは行いませんが、その時点で受け入れ可能な病院・当番医を紹介してくれます。
    • good
    • 0

じゃ良いのじゃないでしょうか…でも行く前に電話して今混んでるか…?でなくてもすぐ見て貰えるか…? 予約での時もあるので、聞いた方が

    • good
    • 0

診療時間さえ間違えなければ問題ないでしょう。

仮に予約制だとしても、初めての患者に「予約してから出直せ」というクリニックも無いと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています