dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。

4歳女の子がいる母です。
先日、保育園の面談に行ってきました。
そこで、娘の課題を話され落ち込んでいます。
主な内容としては、

・ルールがある遊びをあまり理解しないで遊んでます。
・よくおしゃべりをするけど、言葉の意味を合致しないことが多いです。
・パニックになると、何も入っていかないので予告をしてます。
・空間認知が苦手です。

と、いう内容です。
面談が始まってすぐに課題についてだったので、
娘はかなりの問題児、または支援が必要なのかと心配しています。
実際、先生にも「大丈夫ではないです。危機感をもってください。」と言われました。

保育園参観では、友達と楽しそうに遊び、家でも友達と遊んだ話もしてくるし、集団行動もできていたので特に心配していなかったので、驚きました。

確かに、初めてのことは躊躇し、入れないこともありましたが、2回目からはみんなと出来ていたのでそこも特には気にしていなかったのですが、保育園の先生と面談をしてからは気になり始めました。

それ以来、娘が怒ったり、泣いたり家ですると、
「保育園やめて、違う所行こうか。」
「次の学芸会出られなかったら、ママあなたのことが心配だから病院行ってみてもらおう。」
などと言ってしまいます。

私が仕事から帰ってきて、テレビばかりで娘とコミュニケーションを取らなかったのもいけなかったと思います。
保育園の先生、小さい頃を知っている先生に相談しても「(現)担任の先生に相談してみてください。」と。
今の担任の先生は、娘の課題から入られてしまったので、何となく、相談しにくい状況です。

自治体の発達相談へ行きたいと思っていても、仕事がなかなか抜けられず、行けない状況です。


面談があってから、娘に対して厳しくしてしまいます。
娘と上手く関係をつくれないのが辛いです。
質問と、いうより愚痴になってしまい申し訳ありません。
アドバイスをいただけると、有難いです。
よろしくお願いいたします。


追伸
保育園の先生に話の流れで、「わたしと娘似ているんですよね。」という言葉を言ったら、「お母さんも困ること(人との関係で)あるんじゃないですか?」と、言われてしまいました。それにも落ち込んでしまった、豆腐メンタルなダメ母です。

A 回答 (11件中11~11件)

4歳の子に厳しすぎじゃないですか?


私なんて中学生で性格が問題だと目をつけられていたのに。

人には得手不得手があるし、4歳なんてまだまだ、これから発達段階を踏んでいく中で成長して問題も目立たなくなっていくんだと思うのですが…。

「大丈夫じゃない」「親にも問題ある」という保育園の先生のほうが余程失礼だし問題ありじゃないでしょうか? 
私が中学生の時の体験談として、指導者という立場で強気に出たいだけの場合もあります。

それと、お子さんを追い込むような言い方は避けたほうが良いと思います。

ルールをあまり理解しない、パニックになるのはどんな時か?背景を考えたり、聞いてあげるのはどうでしょうか?
ルールより夢中なことがあるとか、何か怖いこと、納得いかないことがあるとか。
それで、対策を考えてみてはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
子供を追い込む言葉には、気を付けます。

背景を考えること、確かに大切ですね。
娘の行動の前後に何があったか、考えてみたいと思います。

お礼日時:2023/11/09 07:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A