dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 初歩的な質問で申し訳ありません。
 同じ年の子供を持つお母さん方と話しをすると
甘いものをあまりあげないお母さんが多いです。
 うちは、コーンフレークやヤクルトなどをあげてしまっています。
 そこで子供に甘いものをあげてはいけないのか疑問に思いました。
・虫歯になるから
・体に負担がかかるから
・薄味のものを食べなくなるから
ということなのでしょうか。
教えてください。

A 回答 (4件)

私もあまりあげていませんでした。


離乳食を始めたときに、あまりうまく進まず、バナナのつぶしたものをあげていたら保健師さんに「あまり甘みの強いものをあげると他のものを食べなくなる」と言われたからです。
それからしばらく(2歳くらいまで)はお菓子でもジュースでも赤ちゃん仕様のものしかあげてませんでした。
もっとも、お菓子をあげるのはお出かけのときに騒いだりを防ぐ目的で、くらいで、家ではほとんどあげませんでしたが…

虫歯になる、というのはあまり考えてなかったのですが、甘いもの好きなほかの子を見てるとやっぱり乳歯に虫歯、という子が多いです。こまめに歯磨きなどのケアをすれば対処できるものなのかどうか、よくわかりませんが。
甘いものばかり食べていると、他のものを食べない→食べないといけないから甘いものをあげる→甘いものしか食べない、という極端な子もいることはいます(末には幼児糖尿病になっちゃったとか)。そうならなければ、少しくらいはいいのかな、と自分では思ってます。
でも、少しくらいは…と思ったときにはうちの子は「甘いものがキライ」な子になってました。いま5歳ですが、アイスもケーキもキライです。なんか、子供らしくなくってつまんな~い!と思ってます(身勝手な親ですね)。おかげで虫歯は一本もないですけど…
    • good
    • 0

 一番多いのは「虫歯になる」という理由でしょう。


次に考えられるのは「自然の味覚に鈍感になる」でしょうか。人工の甘味料や、着色料、各種の添加物が既成の食品には多く含まれていて健康上良くなさそうだからと言うことでしょうね。
 サツマイモの自然な甘さやトウモロコシの甘さは体験しないと分からないですよね。
 自然の果物の甘さと、市販の30%ジュースではかなり味が違いますよね・・・。

 子どものころの味覚は素直ですから、刺激的な処に魅力を感じてしまうことが良くあります。スナック菓子なんかが良い例ですよね。

 ただし、私個人の意見で言わせて貰えれば甘いお菓子をあげないことにこだわるよりも、家庭での食事にもっと気を使うべきではないかなと思います。スローフードじゃないけれど、そういう家庭の味・お袋の味って大切だと思うのです。そういう意味でおやつもちょこっと手作りするのが良いと思います。時間の許す範囲でですけど^^;
 最近スーパーやデパ地下での総菜がよく売れているそうですね。品目を見れば家庭で作れる物が多いですよね。子どもが小さいときに夕食の支度に邪魔になると邪険にしないで、のんびり一緒にお話ししながら作ると、そのうち自分で作るようになります。
 我が家の小学生は自分でご飯を作ります。

 あんまり神経質になりすぎないで、もっと広く子どもの食生活を考えましょうよ。
    • good
    • 0

甘いものではなく、砂糖を使ったものということでしょう。


かかれているように、
虫歯になるのが、一番のポイントでしょう。
口の中酸性に成り、歯のカルシウムが溶けてしまいます。
それと、血糖値があがると、ご飯を食べなくなるからというポイントが高いと思います。
お菓子とか食べて、おなかいっぱいになると言うこともあります。
虫歯だけなら、歯を磨いてやればいいですが
ご飯を食べないと、栄養が足らなくなりますからね
それと、子供に限らず、大人でも、人間は、糖分をとると
いわゆる麻薬効果というか、覚醒効果があるのです。
美味しいと思い、もっとほしいと思いますよね。
甘いものは快感に感じるのです。これは、生命の維持や、脳にブドウ糖など必要ですから、積極的に摂取するような仕組みになっているのです。脂物も同じようなことだといわれています。
    • good
    • 0

虫歯ができやすく、甘味を覚えると食事(野菜なども)をあまり食べなくなるということだと思います。


自然素材の味を感じなくなるようです。
3歳ぐらいまではあめやチョコはあげないほうがよい、と歯科衛生士さんに言われたことがあります。それぐらいまでは子供の歯は弱いようです。
甘いものは特別な時のもの、という感じで与えるのが理想のようです。
ヤクルトを牛乳で割ると、割とおいしく歯にもそうまとわりつかない飲み物になります。これは歯科衛生士さんに教えていただきました。
うちの上の子は早くに虫歯を作ってしまいました。これは結構母親にとってはがっかりすることなので、気をつけてあげてくださいね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!