アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

標準軌の方に分があるに決まってるじゃないですか。ヨーロッパの優等列車は160キロ走行してますよ。日本の特急が130キロMaxだって別にいいじゃないですか。

A 回答 (3件)

はい、別にいいです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

Heyヽ(´ー`)ノ

お礼日時:2024/03/01 16:53

こんばんは。



北陸新幹線開通で廃止となってしまいましたが、越後湯沢駅⇔金沢駅を「ほくほく線」経由で結んでいた「特急はくたか」は、高速対応構造だったほくほく線内は時速160キロで運転していました。

また、新幹線対応の路盤やトンネルを作り、1,067mm軌間を敷設する事で在来線の直通運転と高速化を両立させる「スーパー特急方式」では、最高速度200キロを想定しています。

「スーパー特急方式」は、
▪ほくほく線
▪軌間は1,435mmだが、趣旨が近似なのは京成スカイアクセス線
▪青函トンネル(最初から新幹線構造で建設されたが、建設当時は新幹線が青森まで伸びていなかったので、在来線として使用していた)
こういう例があります。
世界的には「中速鉄道」とされるジャンルです。

世界規模で鉄道整備を見ると、速度は確かに速いけど建設費用が高額でランニングコストが掛かる「高速鉄道」より、
最高速度は200キロ程度に抑えられているが、ランニングコストが抑えられる「中速鉄道」の方が求められています。

速度がとか、軌間幅がとか、いまトレンドでは無いです。
視点がアナクロです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

それは、特別区間の話です。鉄道建設にそこまではできないのが普通だから、普通の区間でいかに快適に高スピードで走行できるかが大事なのです。

お礼日時:2024/03/04 23:08

であれば、在来線にしても新幹線にしても、共に1372㍉ゲージとなっていたほうが良かったような感がしますね。

1372㍉にしても結構な広軌であり、300㌔毎時までの高速運行とかもやりやすいはず。
1372㍉ゲージで、新在直通とかもやりやすくするのが理想だったような…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

明治に鉄道を導入したときに標準軌にすればよかっただけです。

お礼日時:2024/03/03 08:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A