アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

九州はなぜ県庁所在地以外は不便な駅が多いのですか?
乗降10,000人の駅は大概コンビニあるし、乗降1,000人未満ならなくてと仕方ありませんが、乗降合わせて4,000人くらい居るのにコンビニがなくて、最寄りのお店に行くと次の列車まで間に合わないので中途半端です。

駅から遠いローサイドにはコンビニありますが、駅の真隣の方が売れるのではないですか?

知ってる駅2駅のコンビニが普通も特急も全て停車するのにコンビニが閉店しました。

北海道みたいに非県庁所在地にローサイド店舗を発展させればいいのに。

旭川市や北見市や帯広市や苫小牧市が非県庁所在地にしては栄えててビックリしました。

A 回答 (2件)

>九州はなぜ県庁所在地以外は不便な駅が多いのですか?



九州だけの話じゃありません。地方はどこもそんな感じです。

>駅から遠いローサイドにはコンビニありますが、駅の真隣の方が売れるのではないですか?

そういう地方都市は完全に車社会で、鉄道利用の人よりも自動車利用の人が多いのです。なので自動車での立ち寄りに便利で、なおかつ土地代の安い、駅から離れた立地のほうが儲かるのです。
コンビニは24時間営業が売りですが、地方の鉄道は始発は終電が早く、終電を過ぎると駅前の利用客はパタリと途絶えます。駅すぐ隣のコンビニにはたいてい駐車場がありません(土地代が高いから)。自動車利用の客は、駐車場のない駅直近のコンビニにまでわざわざ行こうと思いません。

>旭川市や北見市や帯広市や苫小牧市が非県庁所在地にしては栄えててビックリしました。

北海道は他の都府県と比べてあまりに広すぎるので、非県庁所在地を他の都府県と同じようには扱えません。
北海道には、振興局(旧・支庁)という単位があり、これが「県」のような役割をしています。
旭川市は上川総合振興局の中核都市、北見市はオホーツク総合振興局(旧・網走支庁)の中核都市、帯広市は十勝総合振興局の中核都市で、いわばそれぞれが県庁所在地のようなものです。苫小牧市は、胆振総合振興局の東部地域の中心都市(西部は室蘭市)です。
つまり、質問者さんが「非県庁所在地にしては」と思った都市は、実質的には県庁所在地のような都市なのです。
    • good
    • 2

>>知ってる駅2駅のコンビニが普通も特急も全て停車するのにコンビニが閉店しました。



上記のように書かれていることからも、単純に、そこに出店しても儲からないと判断されているだけでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A