dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

インプットについて相談です。インプット上手い人っていますよね。日々の中で得た知識をちゃんと自分の中で整理して、他人の話す際会話の中で盛り込んだりしてアウトプットしたり、インプットが上手い人を羨ましく感じます。
自分は毎日のように知的好奇心のような感覚で色んな情報を得たいと病的な想いで、映画、読書、ポッドキャスト、ラジオ、テレビなど色んな方面から、感性を磨いたり、語彙を増やしたい、情報を仕入れたいなど試行錯誤していますが、一ミリも効果を感じません。
それはただただ娯楽の一部としてか結局インプットしてなくて、へぇそうなんだなぁくらいの感覚でその時は脳内に記憶させていますが気がつくと忘れてる毎日の繰り返しで学んだ意味が結局ないんですよね。悪く言えば時間の無駄だったわけです。
でも、例えば自分は音楽が死ぬほど好きなので詳しくなりたいとYouTubeや TikTokやTwitterなどで色んな方面から知識を得ることがあるのですが、その影響もあってか友人の中でも一際音楽ジャンルに関しては詳しいように感じます。この感覚も他の分野でも同じようにインプットしていきたいんすよね。
どうかアドバイス頂けないでしょうか。

A 回答 (4件)

考えを文章化する癖をつけてはどうでしょうか?


例えば読書をしたときに
”自分なりの感想や学びをメモにしてみる”、”相手に伝わるようにまとめてみる”などですね。
    • good
    • 0

「インプット」というもの自体には何の価値もありません。


知識も生かさなければ、ムダなだけです。
    • good
    • 0

音楽の知識がある。


それは、好きだから。
興味が少ないから知識として蓄積しないのでは?
学校の勉強と同じではないですか?
    • good
    • 0

要するに、興味のある物事に対しては上手く出来るのに。


ならば、答えは出ていますよね

所詮、得ようとして映画、読書、ポッドキャスト、ラジオ、テレビなど
の情報に対し、何の関心もないから、一時的に記憶でしか終わっていない

単に、それだけの事です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ならばどうしたら興味関心を向けることができるのでしょ?

お礼日時:2024/04/25 02:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A