dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今の日銀総裁は無能だと思いませんか?このままでは平成の鬼平三重野康と同じ末路を辿りそうだけど

A 回答 (8件)

補助金を乱発、官庁のリストラをしないで国債を乱発している自民党のしりぬぐいをさせられている日銀総裁が被害者です。

目先の効く企業人はみんな逃げだして引き受けませんでした。植田総裁は頑張っていると思います。
    • good
    • 1

>黒田総裁のアベノミクスの金融緩和の時に何故円安になっていなく植田総裁に変わった瞬間に円安に進んだのですか?



それは、米国の政策金利が2022年から急激に上昇したからです。
https://www.gaitame.com/markets/seisakukinri/new …

米国の政策金利が上昇した理由は、米国のインフレ率が急激に高まったためです。

日本のインフレ率(消費者物価指数)は、米国と比べると全然上がっていませんので、日米で金利差が開いて円安に進んだのです。

https://ecodb.net/exec/trans_country.php?type=WE …

それなのに日本で「インフレ」が問題となっているのは、これまであまりにもデフレの期間が長かったので、インフレ(値上げ)に対して非常に敏感になっているからです。

日本の最大の問題は賃上げが進まないことで、アベノミクスのトリクルダウン理論(企業の収益が上がったら賃金は上がる筈)は確かに駄目でした。そうであれば、次の手として先に物価の方を上昇させて賃金上昇を強烈に促すのはある意味自然な成り行きとも言えます。

先に賃金を上げるアベノミクスのやり方の方が物価上昇を伴わないので国民には優しい政策だったと思いますが、上手くいかなかったものはもはや仕方がない。最低賃金の引き上げとか、政策サイドでいくらでもやりようはあったと思いますけどね。その辺は安倍政権の怠慢でした。自民党のコア支持層である中小企業の事業主に遠慮したのでしょうね。
    • good
    • 1

そもそも前任者の黒田氏が中央銀行の独立性を投げ捨てて時の政権にすりより、アベノミクスを積極的におこなったことが原因です。



こんな状態になったら誰がなっても日銀として動ける範囲が限られています。アベノミクスを賛美して積極的に推進した人達は誰も責任をとろうとしないですしね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。じゃあ黒田総裁のアベノミクスの金融緩和の時に何故円安になっていなく植田総裁に変わった瞬間に円安に進んだのですか?

お礼日時:2024/05/16 12:18

良くやっていると思いますけど。

これ以上日銀に何を期待するのか良く分かりません。今、日本が好景気(に向かっている)と思えば利上げすれば良いし、そうでないと思えば利上げを見送る。選択肢はそれだけだと思いますが。質問者様はどちらだと考えておられるのでしょうか。
    • good
    • 1

美味しいところはゼロで財務省も日銀も総裁のなり手がいなくて放り出した椅子です。

誰かがやらなきゃなりません。
日本の少子高齢化が止まらないので日本は衰退するしかありません。
    • good
    • 0

どちらも、前任者が放置した問題の後始末に苦労しているという点では共通しているね



逆にどっちに転んでも苦労すると分かっていても引き受けるという点で尊敬するが
    • good
    • 1

というより、何をやっても、少しの変更で、必ずどこかの手段に大きな影響がでてしまうので、最低限のことしかできないのです。

どちらかというと黒田元総裁の尻拭いをやらされている感じです。学者が担ぎ上げられたのも、だれもそんな役目を引き受けたくなかったからだろうと邪推されています。
    • good
    • 1

独立した機関と言われても、実質は財務省の了承がないと行動ができません。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A