dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

下記の続きです。
【自分の質問に】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13816532.html
===========引用開始
自分の質問にご質問です
という人がおられますが
この日本語は合ってますか? 
===========引用終了

 ほとんどのコメントは〈自分の質問に「ご質問」は間違い〉」としています。
 そんなことを書いている文献などがあるのでしょうか。
 No.12で〈「尊敬語」として使っているなら間違いですが、「丁寧語」として使っているなら間違いとは言えないでしょう〉という意見が出て、少しは建設的なやり取りができるかと思ったら、質問者はお気に召さなかったようです。
 この問題は、「ご質問する(動詞)」と「ご質問がある(名詞)」に分けて考えるべきだと思います。
「ご質問する(動詞)」に関しては、信頼できる書籍がOKとしています。
 問題は「ご質問がある(名詞)」です。
「お話があります」
「ご相談があります」
「ご質問があります」
 と並べて、どれがNGでしょう。当方は、どれもOKだと思います。
 ただ、現実には「ご質問があります」はあまり使わないでしょうね。理由は……慣例でしょうか。「ご質問したいことがございます」あたりがいい気がします。
 だからといって「ご質問があります」が間違いというのはどうかと思います。

 
 過去に下記のようなようなやり取りがありました。
2203)【ご相談する ご質問する 私のご相談 私のご質問 goo】
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1974656724&owne …
※残念なことに、質問者は主観だけで何の根拠も示さずに「私のご質問」は間違いと考え、そういう回答を求めている。こういう態度はどうなんだろう。

2206)【ご相談する ご質問する 私のご相談 私のご質問 goo】〈2〉
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1974787209&owne …

A 回答 (2件)

自分の行為(質問)に対して「お・御」を付けるのは、


自分自身(質問する側)に対する「尊敬表現」ではなく、自分の行為の向かう先(答える側)を立てる「謙譲表現」です。間違いではありません。

たとえば学生が教授に「ご質問があります」と言うのは正しい謙譲表現です。これを「間違い」と指摘するのは間違いです。

教授が学生に何かを問うときは、謙譲表現の「ご質問」はふつう使いません。教授が「お答えします」と言うのは丁寧表現と言えます。

別の例で、企業のWebサイトに「社長ごあいさつ」と題するページが多数あります。挨拶するのは社長自身です。
これは、顧客や株主その他の、いわゆるステークホルダーに対する謙譲表現です。
「社長あいさつ」とする企業もありますが、何かエラそうに感じることがあります。そのせいか「あいさつ」と言う言葉を避けて「社長メッセージ」とする企業もあります。

社長が社員に対して謙譲表現の「ご挨拶」をすることはふつうありません。
社内催事などで司会者が「社長のご挨拶を賜ります」というのは社長に対する尊敬表現です。

------------------

新しい「敬語の5分類」の使い方は、下記に示されている通りです。

『敬語の指針』(平成19年文化審議会答申)

 敬語の5分類
 1 尊敬語 …………「いらっしゃる・おっしゃる」型
 2 謙譲語Ⅰ ………「伺う・申し上げる」型
 3 謙譲語Ⅱ(丁重語) ……「参る・申す」型
 4 丁寧語 …………「です・ます」型
 5 美化語 …………「お酒・お料理」型


第3章 敬語の具体的な使い方
第2 敬語の適切な選び方
4 自分側に「お・御」を付ける問題

【16】 自分のことに「お」や「御」を付けてはいけないと習ったような気がするが,「お待ちしています」や「御説明をしたいのですが」などと言うときに,自分の動作なのに,「お」や「御」を付けるのは,おかしくないのだろうか。
これは,どう考えれば良いのだろうか。

【解説】 自分側の動作やものごとなどにも,「お」や「御」を付けることはある。自分の動作やものごとでも,それが<向かう先>を立てる場合であれば,謙譲語Ⅰとして,「(先生を)お待ちする。」「(山田さんに)御説明をしたい。」など,「お」や「御」を付けることには全く問題がない。また「私のお菓子」など,美化語として用いる場合もある。
「お」や「御」を自分のことに付けてはいけないのは,例えば,「私のお考え」「私の御旅行」など,自分側の動作やものごとを立ててしまう場合である。この場合は,結果として,自分側に尊敬語を用いてしまう誤用となる。

------------------

自分の質問を「ご質問」という件については、国語学者の飯間浩明さんがこんなコメントを「X」に投稿しておられます。ご参考まで。

https://x.com/IIMA_Hiroaki/status/11322778510911 …
https://x.com/IIMA_Hiroaki/status/11322667417639 …

飯間浩明さんは、三省堂国語辞典や三省堂現代新国語辞典の編集委員としても有名です。マスコミへの露出も多い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

>自分の行為(質問)に対して「お・御」を付けるのは、
>自分自身(質問する側)に対する「尊敬表現」ではなく、自分の行為の向かう先(答える側)を立てる「謙譲表現」です。間違いではありません。

 ですよね。前問で「間違い」というコメントが多くてゲンナリしました。
 飯間氏のコメント、ありがとうございます。
 さすがに安定感がありますね。こういうまともな意見が広まってくれないものか……。

お礼日時:2024/05/20 21:34

日本語としては注意されるが、意味が通じたら良いんじゃないの



わざわざ、mixi のURL貼るだけ無駄だと思う ⇒ mixi に入会していない人には無縁である
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

>日本語としては注意されるが、意味が通じたら良いんじゃないの
 当方はそうは思わないので質問しています。

>mixi に入会していない人には無縁である
 失礼しました。
 下記でどうぞ。

【ご相談する ご質問する 私のご相談 私のご質問 goo】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12574947472.html

【ご相談する ご質問する 私のご相談 私のご質問 goo】〈2〉
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12577787176.html

お礼日時:2024/05/18 20:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A