dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

簿記検定3級取得のため、1ヶ月半勉強をしていて、来月末に受験予定です。
回答を見ると意味がわかるのに実際に問題を解いてみると間違えます。
勉強のコツはありますか?

A 回答 (1件)

・テキストの仕訳に項目に、[+費用]、[-資産]、[+負債]などと、書かれていませんか?  一つ一つ仕訳の例題を解きながら、この項目は、BS/PLのどの項目か、つまり、次の5項目、


 ① 資産 を増やしている/減らしている
 ② 負債 を増やしている/減らしている
 ③ 資本 を増やしている/減らしている
 ④ 費用 を増やしている/減らしている
 ⑤ 収益 を増やしている/減らしている
どれに該当しているかを、徹底して意識し、理解して下さい。

これが理解できると、貸方か、借方を、間違えなくなるし、さらには、自然と考えなくても理解できるようになります。

簿記は、2級になっても、仕訳が最も重要です。というよりも、2級での学ぶ「連結会計」や「工業簿記」などは、仕訳を通して理解します。

ですので、このBS/PLの5項目を体に染み込ませることが、もっとも大切な勉強方法のコツだとも言えます。

なお、今やネット試験ですので、受けたければ週に2回でも受けられます。
合格するまで、粘り強く頑張って下さい。

とはいえ、もちろん、1回で合格できることを祈っております。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!