重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

The government field a suit against Otokozawa in September 1982, demanding that he stop growing rice in the paddy, because he had already produced enough of the crop.
政府は1982年9月、既に十分な作物(米)を生産しているにもかかわらず、まだ生産し続けようとするオトコザワに対して訴訟を起こしました。
The Supreme Court ordered Otokozawa to vacate the land in November last year.
そして昨年11月、最高裁はオトコザワから土地を取り上げるよう命じました。
In March, the Akita District Court upheld a government demand that Otokozawa vacate the field.
しかし3月に、オトコザワはその判決に対し、秋田地方裁判所に控訴しました。
After Otokozawa ignored the order, he was accused by the agricultural office of trespassing and vandalizing real estate. Papers relating to his case were sent to the Akita District Public Prosecutors Office in July.

訳のチェックをお願いします。ちなみに、最後の文は訳すことが出来ませんでした。

A 回答 (3件)

和訳できている文については問題ありません。

せいぜい日本語表現の好みによる若干の違和感を感じる程度です。(例:オトコザワから土地を取り上げるよう命じました。→オトコザワに土地を明け渡すよう命じました。)

最後の文は「オトコザワが判決を無視した後、彼はagricaltural officeにより(接収された土地への)不法侵入と不動産の損壊の件で告訴されました(土地に入れないように張ったフェンスか鉄条網でも破ったのでしょうか)。彼の事件に関する告訴書類は7月に秋田地方検察庁に送付されました。」となります。
accuse A of BでBの件でAを告訴するになりますが、その受動態です。能動態に直すと the agricultural office accused him of trepassing and vandalising real estateとなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/04 21:26

気づいた点を列挙します。



原訳:既に十分な作物(米)を生産しているにもかかわらず
→既に作物をかなりの(違法な)量の穀物を生産しているものとして(だから政府が訴えた。)

「にもかかわらず」ではなく、「訴訟するに至った原因」です。

 因みに原文の「field a suit」は「filed a suit」の誤りです。

原訳:しかし3月に、オトコザワはその判決に対し、秋田地方裁判所に控訴しました。
→(本年)3月、秋田地方裁判所は、オトコザワが土地を明け渡すべきとする政府の請求を支持しました。
(uphold の主語は秋田地裁であり、また、法律用語としては「判決・決定を支持する」という意味です)
最高裁でなされた判決について、秋田地裁に控訴する、というのは司法制度上ありえません。

原文:be accused of ~ で「~で告訴される」と覚えておけば簡単です。その間に「by agricultural office」が挿入されている構文となっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすい解説でとても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/04 21:29

 1982年9月、政府はオトコザワに対し、すでに十分な量の作物を生産しているとして、水田での米の栽培を止めるよう、訴訟を起こしました。


 
 昨年11月、最高裁はオトコザワに対し、土地の明け渡しを命じました。
 
 3月に、秋田地方裁判所は、政府のオトコザワに対する明け渡し要求を支持しました。

 オトコザワが裁判所の命令を無視すると、不動産への不法侵入及び破壊容疑で、農政事務所に告訴されました。オトコザワの案件に関する書類は、6月に秋田地方検察庁に送られました。



この記事は、新聞か報道記事の抜粋のようなので、翻訳するには、新聞の文体を知っている必要があります。新聞の文体は、新聞を読んでいれば身につきます。

あと、単語の意味は、文脈をよく見て判断しましょう。

また、わからないところがあれば、お答えします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧に訳していただきありがとうございます。また何かありましたら、よろしくお願いします。

お礼日時:2005/06/04 21:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!