dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

素朴な疑問なんですが、水って電気分解し続けたらどうなるんですか?水は残っているんですか?無くなるんですか?もし、残っているならその水は何ですか?参考URL等もありましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

天然の水には重水が0.015%ほど含まれています。

大部分は軽水(H2O)で、重水より電気分解されやすいそうです。従って電気分解を続けると重水濃度が高くなります。この方法で重水(D2O)を作ることができるそうです。
もちろん、純粋な水は絶縁体で電流は殆ど流れません。電気分解では一般に苛性ソーダを加え電気伝導性を良くします。従って水を補給せずに電気分解を続ければ苛性ソーダの濃度が高まります。濃縮されると電気伝導性が高まり発熱などの危険があります。理屈上は固体の苛性ソーダに電流を流せば溶融して陰極側に金属ナトリウムができることになります。そこまで行ったことがありませんがその前に整流器のヒューズが飛ぶか、事故を起こすかも知れません。


http://edu.chemistry.or.jp/teibanjikken/jhigh/pd …
http://www.iae.or.jp/energyinfo/energydata/data6 …
http://forum.nifty.com/fchem/log/rika/2041_main. …

http://www.ies.or.jp/japanese/mini/mini_hyakka/2 …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E6%B0%B4

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E6%B0%B4
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とても詳しく解説していただき有難うございました。

お礼日時:2005/06/18 13:39

http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/ion5.html

実は純粋な水は電気を通しません。よって水を電気分解するときは、水酸化ナトリウムか塩化ナトリウム(食塩)を溶かします。そうすると水の分子もごく一部が陽イオンと陰イオンに分かれるので電気が流れて水の電気分解がはじまります。

水の分子だけが分解されて酸素分子と水素分子になり、水酸化ナトリウムや塩化ナトリウムの分子(原子)は変化はありません。つまり、水溶液の濃度は高くなっていき、水を最後まで電気分解したら水酸化ナトリウムか塩化ナトリウムの結晶が露出します。
もっとも、水を最後まで電気分解するのは電極の位置上無理です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。有難うございます。

お礼日時:2005/06/18 13:42

水素は酸素と化合するとき、エネルギーを出して水になります。


水を電気分解すると、水は、化合した時に出したエネルギーを電気からもらって、水素と酸素に分かれます。

というわけで、電気分解をつづけると水は無くなります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やっぱりそう思いますか。確かにそう思いました。でも、実際上の回答者の通りらしいです。

お礼日時:2005/06/18 13:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!