dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっています。

「PhotoShop6.0」でデジカメで対象物の範囲を選択し、コピー&ペーストで背景
を透明にした新規画像に貼り付け、対象物のみ切り抜いた状態で「FLASH MX」のシンボルとして扱いたいのですが、背景が白となってしまいます。

「イラストレーター」や「FIRE WORKS」を使っても構いませんので、デジカメの
素材の対象物のみ切り抜いた状態で「FLASH」のシンボルとして扱う方法をご存じ
の方お教え下さい。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

一番簡単なのは、PNG 8 または PNG 32 形式で書き出し、Flash に読み込むことです。


PNG 8 と PNG 32 形式ではアルファチャンネル(透過情報)が保存されますので、透明な部分はもちろん、半透明にした部分の情報も保持されます。
ただし、PNG 形式は概して容量が大きくなる点が欠点です。
複雑な透過情報を持つ画像やサイズの大きな画像を PNG 形式で書き出すと、異様に容量が大きくなってしまうこともありますから、最低限必要な部分だけを書き出すようにしましょう。


Flash に画像を読み込んで、背景部分だけを削除する方法もあります。
読み込んだ画像はひとまとまりのグループのようなデータになっており、このままでは加工はできません。まずは「修正」→「分解」で、加工できるように分解します。
画像を選択した時に白い網カケのような模様が付いて表示される状態であれば、普通に Flash で描いた絵と同様に、絵を選択したり、「消しゴム」ツールで絵の一部を削除することができます。
「なげなわ」ツールで目的の部分だけを選択して移動するか、消しゴムツールで消すなどして、不要な部分を削除してください。
ただし、Flash で背景を削除したからといって、削除した分だけムービーの容量が軽くなるわけではありません。削除した部分は単に見えなくなるだけで、ムービーには、読み込んだ画像全体の情報が書き出されてしまいます。
この方法で持ち込む場合も、読み込む前に不要な部分を予めできるだけカットしておくことをおすすめします。


Flash はベクトル形式といって、絵の情報を少ないパラメータで持ち、計算で描画する方式の絵を得意とするソフトです。
(ちなみに Illustrator も、こちらを得意とするソフトです)
デジカメの写真のように、1ドットずつ色の情報を細かく管理した絵(ビットマップ形式といいます)の編集は苦手です。
ビットマップ形式の絵の一部だけを切り取り、切り取った縁をきれいにするといった処理に関しては、Photoshop などのビットマップ形式の絵を得意とするソフトにはかないません。
より正確にきれいに切り取って Flash で利用したいのなら、PNG 形式で書き出して持っていく方法がおすすめです。
ただ、先述の通り PNG 形式は容量が大きく、また、透過の処理は一般に処理も重くなりがちですから、多用は禁物です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。

いずれも容量がかかるのですね。
それぞれの方法を試して容量や仕上がり具合を比較してみます。

お礼日時:2005/06/22 12:43

photoshopをつかっているのであればpsdファイルをそのままflashで読み込めば背景が透明になります。


元のpsdファイルを変更してflash側のライブラリ内から更新を押せばflashに読み込んだファイルも更新されるのでかなり、便利です。
試してみたらどうでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!