
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
この句ですが、そもそもは漢文であったものを、彼の死後、神保蘭堂が写し取ったとされており、その際に写し間違えたとか諸説あって、読む方が想像力を逞しくして、割と自由に解釈してよいのではないでしょうか。
例えば
「手を使った奉公もしないし、出かけるのに駕籠かきも頼まないし、小者も雇わない」
といった、自分のことは自分でやると言う心構えを表しているのではないかと想像します。
実際には200石の武士ですから、小者も雇っていますが、彼の生き方にふさわしい句と思います。
このまま読むと妙な文章ですが、漢文と考えて仮名を外せば分かりやすいのではないかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
戦国から江戸に続く戦闘職業の ...
-
泰平の江戸期で大名じゃなく 一...
-
江戸時代の士農工商の人口比率は?
-
元服の年齢
-
何故日本の戦国時代では投石器...
-
半士半農について
-
江戸時代の大阪の武士
-
武士の髪型について
-
元寇についての質問です! よく...
-
禄高800石の武士、兵隊の位...
-
「どこをとっても」に似た言葉
-
鹿児島県人の多くは士族なので...
-
ちょっと疑問が沸きました。
-
旅姿三人男の歌詞で大政はなぜ...
-
職業選択の自由がなかったのは...
-
字(あざな)と通称の違い
-
武将や武士は今の職業でいうと...
-
日本史史上最年少の介錯人は誰...
-
家臣・郎党(従者)、家人、御...
-
馬から落ちて落馬する、のフル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戦国から江戸に続く戦闘職業の ...
-
泰平の江戸期で大名じゃなく 一...
-
武将や武士は今の職業でいうと...
-
「東面の武士」「南面の武士」...
-
旅姿三人男の歌詞で大政はなぜ...
-
武士になる方法を教えてください
-
月代
-
何故日本の戦国時代では投石器...
-
江戸時代、人気のあった名前・...
-
庄屋と下級武士ってどっちの方...
-
切り取り強盗は武士の習い
-
禄高800石の武士、兵隊の位...
-
町民が脇差を指すことは、公に...
-
切腹をしたときって、うんこは...
-
江戸時代の足軽身分のものは半...
-
時代劇の悪党側の頭巾をかぶっ...
-
下級武士とは?
-
武士の「敬礼」について
-
胸元の紙?
-
武士と騎士の戦い
おすすめ情報