アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

タイトル通り、お葬式の際に和尚さんへお渡しする袋への表書きを教えて下さい。
遠縁の小母が亡くなり、近い身内がいないので急遽、葬儀の段取りをすることになりました。
どうぞ宜しくお願いいたします。

A 回答 (6件)

「御布施」でいいと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2005/07/04 08:18

「御布施」または「御供養料」でもいいです。



お坊さんにお渡しする時は、お布施を小盆の上にのせ、僧侶に上書きが正面になるようにして差し出します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2005/07/04 08:18

こんばんは。



 仏式の祭式に関する仕事をしています。葬祭の裏方も手伝いに出ることがあります。

 まず、皆さんがおっしゃっているように一包みは「御布施」でいいと思います。
 それと、葬儀に際し、お戒名をいただく場合は、葬儀の御布施の他に「御戒名料」の包みを別に用意する必要があるでしょう。
 「御膳料」「御車料」も必要な場合があります。お寺さんがお一人でお勤めされる場合は、葬儀関係はこれでいいと思います。
 お寺さんが複数来られる場合、役僧(やくそう)さんとか、助法僧(じょほうそう)などとよばれるお手伝いのお寺さん、あるいは客僧(きゃくそう)・脇導師(わきどうし)と呼ばれる導師となるお寺さんとともにお勤めをあげる方が加わる場合は、その方への御布施・御膳料・御車料も用意する必要があります。
 ご相談のケースでは、規模の小さなご葬儀とお見受けいたしますので、お寺さんに事情をよくお話になって、お寺さんお一人か、最少人数でのお勤めをお願いされたら、と思います。
 地域・宗派・慣習その他で、葬儀の際のお寺さんの人数が決まっているところがあり、事前に確認されないと、思いがけずお寺さんがたくさんこられた、ということも有り得ます。
 あと、ご葬儀前に亡くなられた方の枕元でお経をあげる枕経をお勤めいただいた場合は、別途御布施が必要です。お通夜も同様です。

 面倒でも、お包みはひとつひとつ用意していただければと思います。総額が○○円だったから、と全額一包みにされる方も、最近見受けられるのですが、それは避けるようにしていただいたら、と思います。

 お寺さんに率直に事情をお話し、どのようにお包みすればよいかお尋ねになってはいかがでしょう?葬儀社が入るなら、地元の葬儀社の方は事情に明るいと思いますけど。

 たいへんですが、お疲れ出ませんよう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2005/07/04 08:17

「御布施」


 枕経・通夜経・本葬経・通常の戒名料・還骨経。これらすべてを含んでいます。
 通常戒名はいわゆる3文字や4文字の戒名のことで(浄土真宗では法名)、院号居士をつける場合には「御戒名料」が必要です。

「御車料・御膳料」
両方合わせて一つの袋にします。

「初七日法要 御布施」
告別式の当日に初七日法要もすませてしまう場合には必要です。

お寺からこられるのがひとりならこれでいいですが、複数になる場合は人数分の「御布施」と「御車料・御膳料」が必要になります。二人目からの御布施の金額は導師の半分くらいが目安です。「御車料・御膳料」の金額はかわりません。

「黄白」水引をつかいます。

私どもの会社ではこのようになっています。葬儀会館です。袋はこちらで用意しています。金額はいただいてません(サービスみたいなものです)。もちろん中に入れるお金は当家さん負担です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2005/07/04 08:16

♯4です。



一つ忘れてました。

火葬場でお寺さんがお経をあげられます。これも「御布施」の中に含まれてます。

5つのお経と通常戒名料が一つの「御布施」です。

すべてわけていたら袋だらけになってしまいます。

「御布施」「御車料・御膳料」「初七日法要 御布施」の順に上から重ねてお渡しします。告別式の前にお渡しすることが多いです。
    • good
    • 1

 「御布施」または「御法禮」と書きます。


 枕経から火葬場での読経までの分と戒名を頂いたお礼をひっくるめて1つの金封に包みます。
 葬儀の日に初七日法要も行う場合は,初七日法要の「御布施」は別に包みます。
 その他に,「御膳料」「御車料」を包みます。
 
 葬儀当日は立て込んでいるので,葬儀の翌日や翌々日にお寺に伺って,お礼を申し述べて,御布施等をお渡しするのが,私の住んでいる地域のしきたりです。
 
 お疲れが出ませんように。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2005/07/04 08:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!