dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、督促状が届きました。
本人と、連帯保証人が一向に返済をしないので
今回保証人である私に督促が来たということみたいです。
しかし私は保証人になった覚えはないんです。
その書面には「保証人としてあなた様が署名・捺印されている」と書かれていました。

借りた本人は身内で、その親が連帯保証人なので
多分、もう一人の保証人の欄に私の名前を書き、捺印したのだと思われます。
一応、本人には連絡をし、払うようにと催促してその約束もしてもらったのですが
万が一、それでも払わなかった場合は私が払う義務を負うことになりますよね。
私の直筆ではない署名捺印でも支払い義務は生じてしまうのでしょうか?
また、私はその保証人から抜けることはできないのでしょうか?

A 回答 (5件)

まず、冷静に誰かに「ここにあなたの判をおしてくれればいい」と契約内容の説明を誰にもされないまま判を押したことがないか振り返って見てください。

質問の内容だけですとよくわかりませんが金銭消費貸借契約の保証人にされたようですね。保証人の脱退の件ですが、保証人脱退の債権者の合意が得られる。自分以外の保証人に代わってもらうなど 保証人を脱退する方法はありますが、正当な契約の保証人なら難易です。そしておっしゃる通り、この債務の催促の順位は1債務者本人。2連帯債務者。そして3番目に保証人です。まず保証人は法的に債務者本人と連帯債務者にきちんと支払いをするよう通知・督促することが必要です。内容証明郵便を郵送すべきでしょう。

あとこの債務者本人には金銭消費貸借契約にあたり、なにか抵当権など設定されていませんか。債務者の不動産登記簿を管内の法務局へ行き、閲覧し、謄本をとるべきです。取引銀行がわかれば訳を説明し、預金担保などないか確認すべきです。たしか保証人は債権者に差押え、強制執行を促すことが可能だったと思います。
もうひとつ、この問題の根源である契約書を債権者に見せてもらうことです。契約書の保証人の欄にあきらかに他人の筆跡で自分の名前がかかれているか否か、この目で確認してください。債権者は消費者金融なのか、ヤミ金なのかわかりませんが、この目で確認してきてください。ひとりではなかなか行きづらいのなら、どなたか同伴で行きましょう。陰で違法性もみえるような案件なのでこちらも何らかの証拠が必要です。ひょっとしたら弁護士さんの力が必要になるかもしれません。コピーをくださいといってもおそらく断られると思います。できれば債権者との会話を録音してください。まず、ここまで行動すべきかと考えますが・・・専門家ではないので私の知識の範囲内でお答えさせていただきました。進展があったら教えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に判を押した記憶はないです。
奨学金の返済なんです。某有名奨学金団体ですので
怪しいところではないのですが、借金の保証人にかわりはないので焦っています。
ごく親しい身内ですので、きちんと言い分を話し、
他の人に保証人を代わってもらうことはできるかもしれません。
詳しいアドバイスをありがとうございました。

お礼日時:2005/07/21 17:49

捺印はあなたの実印でなされているのでしょうか? また、その場合、印鑑証明も添付されているのでしょうか?



そうでなければ全く問題ありません。 債権者に内容証明で「保証人になった事実は無い」旨、連絡して置けば宜しいでしょう。

裁判になっても勝ちます。

但し、厳密に言えば債務者本人が「有印私文書偽造」ということになりますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実印ではないです。
なぜなら実印を作っていないからです。
ただ勝手に実印登録することが可能で、それをされていたら
ちょっとどうなのかわかりません。。。

>債務者本人が「有印私文書偽造」ということになりますが。

そうなると身内なので心が痛いですね・・。
なるべく穏便にすませたいので、なんとか払うように
厳しく言いたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/21 17:45

>架空請求ではないんです。



では、その金融会社に書面なり電話なりで、

「保証人なった覚えはありません。偽造の書名と捺印です。筆跡鑑定などにはいつでも応じます。」

と、明日にでも連絡するとよろしいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。
どうしても本人に払う意思がないようでしたら
そのように行動したいと思います。

お礼日時:2005/07/21 17:42

私ではありませんが、私の妹の場合を書きます。


妹の旦那の父親(妹から見れば、義父)が借り入れの際に妹の名前を勝手に保証人として使用していまして、支払いを怠り、保証人である妹に督促が届きました。
結局、裁判となり、筆跡鑑定の結果妹の文字ではないことが判明。もう一人の連帯保証人が保障する形で話はつきましたが、裁判になってしまったので、妹はブラックリストだそうです。
督促が来るほどですので払いたくても払えないでしょう。裁判で筆跡鑑定してもらえば自筆でないことは明確でしょうが、ブラックリストになるということも踏まえたほうがよろしいでしょう。
保証人の変更は・・・名前を使われるくらいですので他の人が変わってくれるはずがないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
まさに同じような状況です。
ごく親しい身内ですし、額も大したことはないので
あまり文句も言えなくて・・・。
ですので実際は保証人を変えて欲しい!とも言えない状況なんですけどね。
大したことはないといっても、私が払うには無理のある金額ですが^^;
それに返済期間が長いので、今後たびたびうちに請求が来ても嫌です・・・。

>督促が来るほどですので払いたくても払えないでしょう。
そうですよね・・・。
とりあえず、私からしつこいくらいに払うように催告していこうと思います・・・。

お礼日時:2005/07/21 00:19

>その書面には「保証人としてあなた様が署名・捺印されている」と書かれていました。



借主と連帯保証人に加えて、さらに保証人ですか?
しかも、わざわざ上記のような文章を書いているのもちょっと解せませんね。

ひょっとしたら新手の架空請求かもしれませんよ。
最寄の消費生活センターなどに相談することをお勧めします。

http://www.kokusen.go.jp/map/

あと、そのような保証人(あなたの知らぬ間のもので署名と印もデタラメ)は当然ながら無効ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
架空請求ではないんです。
本人がしっかりと見に覚えのある借り入れなので・・・。
学費、というか奨学金の返済なんです。

>あと、そのような保証人(あなたの知らぬ間のもので署名と印もデタラメ)は当然ながら無効ですよ。

安心しました。

お礼日時:2005/07/21 00:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!