dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

消費税が導入されてから、五円玉と一円玉
がたまってしょうがないです。なるべく
支払いの時につかうようには、しているんですが。

以前、たまった小銭を銀行のカウンターで両替して
もらったんですが、行員同士で苦笑していました。
ATMで自分の口座に入金すれば、一度に入れる
コインの数が制限されているので時間がかかって
しょうがないです。
コンビニのカウンターで寄付を募ってるけど
善意からの寄付ではなく、小銭の処分だと
見え見えなので、気が引けます。

なにか、いいアイデアはないでしょうか?

A 回答 (13件中1~10件)

私も消費税が導入されてから一気に小銭が増えました。


このままではダメだと思い。数年前から朝出るときには必ず5円玉数枚と1円玉10枚を持って出るようにしました。
よく減るんですよ。毎日だと。
コンビニやスーパーの支払いの時などすごく得したような気になります。

逆に小銭(1円、5円)をおつりで貰ったときは10円損したような気持になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

財布から小銭がなくなるとヤレヤレと思ってしまい
小銭を追加するまでは、できてなかったですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/25 22:41

私も小銭を増やさない派です。

というか、財布の小銭の枚数が最小になるよう心がけています。

例えば #10 ような 768円の精算では、1,000円札1枚+100円玉3枚+10円玉2枚+1円玉3枚=1,323円を出して、500円玉1枚+50円玉1枚+5円玉1枚=555円のお釣りをもらうようにします。(自販機でも同様です)

ですから、財布の中はほとんど 500円玉・50円玉・5円玉がそれぞれ1枚以下、100円玉・10円玉・1円玉がそれぞれ4枚以下となっています。(受け取るお釣りによって 100円玉・10円玉・1円玉が9枚以下となる場合もありますが、10枚以上になることはほとんどありません)

また、貯まったお金の両替(入金)は銀行よりも郵便局のほうが気楽に出来ると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。でもそんな暗算をレジで瞬時にしたりできないですねえ。

この場を借りて、回答してくださった皆さんに申し上げます。一円と五円がたまるのは消費税が原因ですが、自動販売機で使えないということが、さらに拍車をかけています。
堂々と銀行や郵便局で両替や入金をすればいいという回答が多かったですが、私にそれができるくらいなら
小銭はたまらず、ここで質問することもなかったわけで、有効な回答とは思えませんでした。

お礼日時:2005/07/26 17:57

こんにちは!私は逆に小銭を貯めて、貯金をしている主婦です。



毎回、お札で買い物をして、小銭のおつりをもらいます。
帰宅して、お財布から小銭を出して、家計簿つけてから、小銭は小銭分けの箱に入れています。

100均で10円玉や50円玉など各種の小銭を50枚ずつ入れられる箱が売られていたんです。それを利用して、毎度毎度振り分けをして、また買い物に出かけた時は、お札で買い物。という風にしています。

私はこづかいをもらっていないので、この小銭がおこづかいになっているわけです。家の前に小さな郵便局があり、小銭1種でも50枚(フル)になったら、全種類の箱を持って、郵便局窓口へ!

ここの郵便局、手作業なんですが、いつも箱ごと渡すので、助かられています!(ちゃんと数えなおしてくれてますが、種類を分けておくだけでも時間は早い!と絶賛されています)さすが田舎の小さな地域密着型郵便局(^^;)

どのくらい小銭がたまってらっしゃるかわからないですが、月でこの方法で貯金しても5千円はたまってるんですよ!だから、バカにするような銀行店員なんてシカトして、貯金してみてください!もちろん、寄付もとてもいいことだと思います。

私の勝手な意見では、銀行はイマイチ好きではないんで、郵便局をお勧めします。局員さんはとても親切ですよ!窓口だとウェットティッシュとか、ティッシュとか、なんかもらえるし~!

ちなみに、郵便局が利用可能なら、イーバンク銀行を利用するのもありかも!私は利用しているんですが、ネットバンクなんですが、郵便局の口座(ぱるる)があれば、イーバンクへの入金ができ、手数料はかかりません。定期貯金もできるし!利息いいし!郵便局の口座に小銭を入金してもらって、家でPCからイーバンクに入金手続き!便利ですよ!イーバンク銀行のサイト、記しておきますね!

無事にスッキリされる事を願っています☆

参考URL:http://www.ebank.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。でも小銭を郵便局に持っていって手作業で数えてもらうなんて、たとえ快くやってもらえても、とても私にはできません。自分のために人に手間をかけさせるなんて、申し訳なくてたまりません。

お礼日時:2005/07/26 17:40

こんばんは。

 再び#10です。

説明不足で混乱させてしまいましたか。 すみません。
>完全に二つに分けた場合の違いがわからないです
当方は別の理由で2つに分けたのです。 最初は質問者さんと同様の「一体型」を使用
していましたが、一緒に入れていたカード類が小銭で圧迫されて割れたりしたので。

>それよりもお釣りを小銭でもらう方が多いので溜まっていくんです。
買い物する度に小銭を使用すれば溜まりませんが。 質問は「1円玉・5円玉」ですが、
当方がコンビニ利用するときは、ほとんど「小銭入れ」で間に合ってしまいます。

「500円玉」「100円玉」「50円玉」「10円玉」、いずれかで組み合わせて支払います。
『小銭払いは恥ずかしい』と思う人が居るかもしれませんが、当方は気にしません。

ちなみに今の「小銭入れ」には、100円玉*3、50円玉*1、5円玉*4、1円玉*17です。
1円玉が多いようですが、「小銭入れ」の大きさからすれば十分に許容範囲です。
回りを見渡しても、小銭はこれだけしか有りません。 やり方一つだと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございました。
札入れと小銭入れを分けることは
今回の質問には関連しないということですね。

私の場合、一円と五円だけがたまっていくことが
問題なんです。
自動販売機で缶コーヒーなんかを買うと小銭が
減ります。食堂で食事をしても小銭がへります。
でも一円と五円は減りません。
小銭入れの中で一円と五円の占める割合が
次第に増えていき他の小銭を取り出すのを
邪魔をしてうっとうしいので、財布から取り出して
しまい、それがたまっていくんです。

お礼日時:2005/07/26 17:34

こんばんは。



当方も以前は、小銭が貯まる一方でした。
「でした=過去形」で解消済みですが。

簡単な事ですが・・・、
財布を「札入れ」と「小銭入れ」に分けました。
例えば、買い物で768円の精算時に千円札を出して、
端数の8円か68円を小銭で追加します。

一手間ですが、これで「小銭」が無くなりました。
少額ならば「小銭入れ」だけで間に合います。
僅かですが、釣り銭を渡される時間も短縮です。

溜まると「小銭入れ」が膨らんでポケットも・・・、
と言う心配は有りません。 膨らむ前に使って、
大体、小銭で千円-2千円位で上手く回転します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

財布には札を入れる部分と小銭を入れる部分があります。それと完全に二つに分けた場合の違いがわからないです。端数を小銭で出すのは誰でもやっていると
思います。それよりもお釣りを小銭でもらう方が
多いので溜まっていくんです。

お礼日時:2005/07/26 01:06

溜まってしまってから、まとめてATMに入金しようとするから、一度に入れることのできるコイン枚数の制限が面倒なのではないでしょうか。



硬貨の入出金に対応しているATMは、支店の中にあるATMコーナーだけの銀行が多いですけど、UFJ銀行は無人ATMコーナーでも硬貨の入出金ができます。(旧三和銀行からの状態)
通りかかったら、溜まってしまった硬貨を入金することにしていると、制限内の枚数で済むかもしれませんし、気づいたら預金が溜まってるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちょっとの小銭を入金するために何十回も銀行へ行くくらいなら、いっぱいたまってから行って一時間くらいかけて入金する方がまだましですね。

お礼日時:2005/07/25 23:47

こないだでかい缶に何年もかけて貯めた小銭を


家族総出で数えたら二万以上ありました。

財布がふくらんで邪魔になった小銭も
たまれば何て素敵なんでしょうo(^-^)o

今度、堂々と銀行に持っていく予定です。
お金を扱ってお給料を貰っている人が
小銭に笑うなんて言語道断、失礼な話しですね。
全く気にする必要はないと思います。

あと、消費税で変な金額になった時に
いかにうまく、おつりを貰うかが楽しみの一つなので
その時に小銭は役に立ちますね(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです。失礼な支店なんです。以前そこで買ったトラベラーズチェックの、旅行で使いきらなかった分を現金化してもらおうとしたら、目の前で偽札を調べるように、透かして見たんですよ。

お礼日時:2005/07/25 23:32

小銭でもお金です。



堂々と、銀行でも郵便局でも預ければいいんです。
なお、両替は手数料を取られることがありますので気をつけましょう。

また、うちの近くのセルフスタンドは1・5円玉でも受付けるので、たまった時によく使っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
銀行の両替機は小さく両替するしか
できないようですね。
有料でも小銭を紙幣に両替する機械が
あればいいのですが。

お礼日時:2005/07/25 23:13

現在、銀行では両替でも手数料が請求される時代です。


1円、5円の両替では、両替金額より手数料のほうが高いので、小売業者は困っています。

近所のお店で、両替してください。とお願いすれば、喜んで100円硬貨、500円硬貨単位で両替してくれます。きっと。

実際、私の勤務先の電気店では1円、5円が足りなくて、従業員の持っている小銭を時々両替して、おつり用に補填しているくらいです。

「両替お断り、防犯上のため」とありますが、レジに複数社員がいれば、防犯上問題がないので、きっと両替してくれます。小銭なら。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
「1円、5円の両替では、両替金額より手数料のほうが高い」ということは、千円札を一円千個に両替すれば、手数料は千円以上取られるということでしょうか。

現在小銭は5000円くらいたまっているので
数える気にはならないんです。

お礼日時:2005/07/25 23:09

小銭を侮ってはいけません。

たかが小銭、されど小銭です。知らず知らずのうちに増えていきます。

参考URL:http://www7a.biglobe.ne.jp/~chocolats_house/setu …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ユニークなサイトですね。
小銭がたまるのを苦にせずに
逆に小銭を貯めてやろうという事ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/25 22:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!