
A 回答 (13件中11~13件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
数学の成績の上げ方ですが。
。。まずwonwonさんがどれぐらいの数学のレベルかわからないのでなんとも言えませんが、もし四則演算が苦手(四則演算が出来ないという意味ではありません)で、計算が遅くなってしまうのなら、まずそろばんをやってみるのはどうでしょうか?そろばんをやってると暗算がスムーズにできるようになります(私も実際そろばんのおかげで暗算とかが速くなりましたから)
数学が苦手な人って公式を覚えるのも苦手という人が多いと思います。公式は丸暗記するものではなくて、意味をわかって覚えるべきだと思います。忘れてしまったとしても意味さえわかれば時間はかかってしまいますが公式を導出することができるので。ただtanθ=y/xとか定義と呼ばれるものは暗記しなければいけませんが。
あと比を使いこなせるようになると数学も楽になると思います。これは計算するうえでも肝心なものだと思っていますので。それと数字が出てくる問題が得意になりたければ、その数字の素因数分解(すべての数字は素数の積になっている)ができること!素因数分解ができると割り算とかも速くなると思いますし!
1番目の方が言っているように、問題数をこなすというのは避けられないと思います。問題数を解いていくうちにこの問題はこうすればよかったんだ!とか発見があると思います。
私の回答がお役にたてるかどうかわかりませんが頑張ってみてください。
No.1
- 回答日時:
基本的に数学は楽しんでやることが大切です。
しかしその前に基本が出来ていないと楽しめません。
また基本が出来ていても応用の量をこなさないと
応用がきかなくなり楽しめません。
がんばって下さい
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【線形代数】基底、dimVの求め方
-
「整数係数方程式の有理解の定...
-
ピタゴラス数について。
-
接弦定理の逆は、高校で習いま...
-
円周角と弦の関係
-
至上最難問の数学がとけた
-
ブラウン運動の鏡像原理
-
方べきの公式の『方べき』の意味
-
線形代数,斎藤正彦,定理の証明...
-
この公式の名前を教えて下さい...
-
二次合同式の解き方
-
〈学歴詐称疑惑の伊東市長〉「“...
-
何時間 何分 何秒を記号で表...
-
履歴書で証明写真を提出した次...
-
皆さん定義を教えてください 「...
-
これマイナカード推進のための...
-
「互いに素」の定義…「1と2は互...
-
素数の積に1を加算すると素数で...
-
力*距離 (仕事) が変速にお...
-
角度θ の由来
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ブロッホの定理
-
lim[x→+∞](x^n/e^x)=0 の証明
-
大学の記述入試で外積は使えま...
-
物理学に強い方に質問です。 電...
-
AとBはn次正方行列とする。 積A...
-
至上最難問の数学がとけた
-
【遊びのピタゴラスイッチはな...
-
奇数次の代数方程式
-
【線形代数】基底、dimVの求め方
-
ファルコンの定理は解かれまし...
-
パップスギュルダンの定理について
-
ほうべき(方巾)の定理について
-
複素解析の分野における“原理”...
-
直角三角形じゃないのに三平方...
-
至急です! 数学で証明について...
-
ピタゴラス数について。
-
11の22乗を13で割った余り...
-
13^(5^14)を19で割った余り
-
数A nは自然数とする。n , n+2 ...
-
定理と法則の違い
おすすめ情報