
31歳、女性です。
私は着物をたくさん持っています。
母をすでに亡くしておりますので母の形見と自分で買った物です。
今は呉服屋さんからいただいた着物用の桐のたんす5段を和室に置き、その呉服屋の着物を入れる紙の箱が14個押入れに入れてあります。
虫干しや土用干し、寒干しをしなければならないのは知っているのですが、量が多いこともあり、また私が躁うつ病であるため、なかなか体調と季節のタイミングが合わず、ここ数年虫干しなどはしていません。
母は全ての着物をたんすに入れて保管していましたがしみになっているものもあり、今のままではせっかく持っている着物も開けてみると駄目になっていたり、将来駄目になるのではと心配です。
母の着物は実家で保管できると好都合なのですが、父が再婚したためそれもできなくなり私の家に引き取った次第です。
桐のたんすをもっと段数のある高いものにすればいいという考えもあるのですが、今夫がたんすの上にゲーム用のテレビとゲーム機を置いており簡単に高くもできない現状です。
先日押入れを開けて部屋全体に除湿機をかけました。
上記のように完璧な手入れはできない実情なのですが、何かこれをしておくとよいとかありましたら、教えてください。
厳しい助言もありがたくお聞きしようと思っています。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちわ。
着物の量が多いと手入れもなかなか大変ですね。
一度大変ですが、素材の確認はされた方がよろしいかと思います。
素材の確認というのは、絹ものと、その他(ウールや木綿等)を一緒にされるのは、おすすめできません。
ウールは虫が好みますので、ついでに絹物まで虫に荒らされることがあるからです。
なので、素材を分けて収納されることをおすすめします。
虫干しについては、着物を一々広げなくても、たとう紙を広げて着物に呼吸をさせておくとよいそうですよ。
できれば2時間たったら、畳まれた着物をひっくり返して2時間ぐらい置くとよろしいです。
(虫干は晴れが続いた日の2日目に行ってくださいね。)
ご回答ありがとうございました。
心待ちにしていました。
簡単な虫干しの仕方も教えていただけてありがたいです。
私の買った着物はすべて絹ですが、受け継いだ物にはウールや木綿のものがありそうです。
それから教えていただけますとありがたいのですが
>素材を分けて収納されることをおすすめします。
分けて収納というのは実際にはどのようにすればよろしいでしょうか。
完全に別に場所に分けて収納するのがよろしいでしょうか。
ウールの着物と木綿の浴衣は押入れに他の絹の着物と一緒に入れていますが、どうしたものかと思っています。
よろしくお願い致します

No.2
- 回答日時:
こんばんわ。
着物の手入れ、ちょっと大変ですよね。やはり前の方が仰るように少しずつでもいいから一度すべての着物を点検なさる事をおすすめします。
何を見るかというとシミ、汚れがないかどうかが一番です。
もし汚れが見つかったら呉服屋さんに持ち込んで相談しましょう。
落とせる汚れなら早いうちに落としてもらいます。
ただのシミは比較的落とせますがカビが生えてしまってますと難しいです。
大切な着物を優先し、すごしづつ手入れに出してください。
そしてシミや汚れがあり着られないと判断した物は分けてしまっておきます。
これは機会を見て着物からコートや羽織にリフォームしたり、洗い張りして仕立て直すなど、呉服屋さんと相談して活用するといいと思います。
それとウールは本当に虫がつきやすいですから絹ものとは分けて防虫剤をたくさん入れてしまいましょう。
別の箪笥や衣装箱に入れるのがよいです。
すでに虫に食われていないかどうかも確認してくださいね。
季節毎にできなかったら年に一回でもかまいませんので少しずつでも晴れた日を選んで広げてあげましょう。
引き出し一段ずつとかでもいいですから機会を見つけては出してあげてください。
一番いいのは着ることですね。
私もかなりの枚数の着物がありますが特に虫干しの日などは設けていないのです。
その代わりすべての着物に年に一度は袖を通せるよう心がけながら着ています。
何年も着ない事が多い留め袖や喪服などは一番危ないですので礼服ほど注意して虫干しします。
できる時にできる事からやる。これがお手入れのポイントですよ。
大切なお着物、愛情を持って扱ってあげてくださいね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
正絹と人絹(化繊)の見分け方...
-
太ってしまい身幅が合わない着...
-
着物で映画館・劇場に行くとき
-
着物の収納にお茶箱を使う場合
-
金糸銀糸の入った帯について
-
着物を着付けてもらうのですが...
-
替え袖の素材は何がおすすめで...
-
伊勢型写の「写」とは
-
葡萄唐草の帯は時期を選びますか?
-
太ったけど振袖着れますか?
-
着物と長襦袢の袖丈の違い、許...
-
街の美容院の着付けのレベル
-
絹に木綿の胴裏をつける事って...
-
着物のクーリングオフに悩んで...
-
紬の着物に着る長襦袢
-
京都きもの学院の試験&お免除...
-
成人式の振袖の着付け
-
卒業式のきもの(おばさん編)
-
着物について詳しい方、色と絵...
-
着物のお値段教えてください
おすすめ情報