
私の実母は67歳、身体障害者手帳の1級で、10年以上前から入院生活をしています。実父は早くに亡くなり、私が母を扶養しています。現在は介護保険を利用しており(要介護度5)、介護療養型医療施設に常時入所しています。毎月上限37200円で高額介護サービス費の給付も受けています。母の収入は障害基礎年金1級の993,100円(年額)のみです。長期の入院生活をおくっているため、特別障害者手当は受給資格がありません。
私は結婚してパートで働いており、自分の社会保険に実母を扶養で入れています。また、夫の社会保険には義母(別居・世帯は別)が扶養で入っている状態です。住民票の世帯主は夫で、私と母がその中に入っています。
現在は母の介護保険代・雑費・食事代などで施設への支払いは毎月約110,000円ほどかかっており、高額介護サービス費を支給していただいても、母の年金額からは約20,000円はみでていて、私が払っています。
そこで質問なのですが、今年の10月から介護保険の食事・居住費が増額になります。母の場合30,000~35,000円の増額になる見通しで、我が家の負担は55,000円近くになります。利用者負担を軽減するための制度もあるようなのですが、残念なことに我が世帯は「市町村民税非課税世帯」に該当しない、第4段階ランクで、軽減措置が受けられません。
母は福祉給付金資格者証も持っていますが、同じ理由で食事代などの軽減措置も受けられません。
我々夫婦と同じ住所で、母1人を世帯分離した場合、
母は「市町村民税非課税世帯」に該当して軽減措置を受けることができるのでしょうか?
その場合のメリット・デメリットなどありましたら、教えてください。
年度末の私の確定申告で、母を扶養にしているため、
所得税などの控除を受けていますが、そのあたりがどうなるかも心配です。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
うちも同じような環境です。
私は今日、世帯分離の手続きをしてきました。やはり毎月30000円以上の負担増でしたので困っていました。
fcatさんと同じように今まで食事代の軽減措置も受けていませんでした。
うちはもともと、義父は同一敷地内に隠居を構えてましたのでそこに住所を移しました。(枝番が違うだけ)
同住所でも世帯分離はできるようです。(2世帯住宅とかありますもんね)
世帯分離したら第2段階・第3段階の減額措置が受けられることは福祉課に確認しました。fcatさんのお母様は老齢福祉年金の受給者であれば、第1段階に該当しませんか??(ここは役所で確認出来ると思います)
私は今まで世帯分離という事ができるという事を知らずにいました。福祉課の人は「私達の口からそうした(世帯分離)方がいいとは言えないんですよね」とおっしゃりながら「早くしておけば、今までも食事負担が少なかったんですけどね~」と。そういう人は沢山いる感じでした。こちらが聞かないと誰も何も教えてくれませんよね。
我が家は子供が3人います。いまから中・高・大と教育費がかかる時期です。住民税は非課税ではありませんが均等割り位です。
たった数千円住民税が掛かるだけで、毎月3万以上負担増なんて・・
今回の介護保険の改訂があったことで、自分なりに勉強しました。
知らないと損な事って山ほどありますよね。
我が家もギリギリのところで生活しているので、3万負担増はとても・・
所得税の件は、「生計が一である」が扶養の条件にあるので、そのまま扶養に出来ると思います。(住所も変わらないから同居ですよね)
お互いいろいろ大変ですが、前向きに頑張りましょうね!
お返事ありがとうございます。
大変参考になりました。
私もずっと、世帯分離できる事を知りませんでした。
食事負担もずっと高いまま支払ってきました。
自分の無知不勉強のせいなのですが、それにしても、役所の人は聞かなければ教えてくれないし、聞いた事しか教えてくれないと、本当に身にしみました。
今回の介護保険の改正でいろいろ勉強になり、逆に良かったと思っています。
早速、月初めに世帯分離してきます。
我が家と同じような境遇の方々からの返信をいただき、とても嬉しく、励みになりました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私も同じ様な立場なので身につまされます。
父(67歳)、若年性アルツハイマー(精神障害福祉手帳の1級)です。今年やっと、新設された特養(ユニット型)に入所できてホッとしたのもつかの間、今回の値上げで困惑しています。(今でぎりぎりです。)
我が家では、私と夫の二人暮らしの所に父を引き取る際から別所帯にしました。同居ですが、別所帯です。所帯は分離した方が良いみたいですね。
質問者さんの扶養からは外れることになると思いますが、パート程度の年収ではデメリットも大きくないと思います。
No.1
- 回答日時:
うちも跡とりの長男が死んで、私が施設にいる父母の後見的なことを全てやっています。
認知障害なので障害者認定も受けられずすごく大変です。
このあたりも、脳の血管が切れたことで痴呆になれば障害者手帳が取れたりするのでなんだか矛盾するような・・
弟が亡くなったときに私の夫のところに入れるか迷いましたが、独居という形をとりました。結果としてすごくよかったと思っています。
お母さんの住所を施設に変えて、住民税非課税世帯にしたほうが負担が少なくなります。
(同じ住所ではできないと思いますが)
10月からの改正も非課税世帯は負担が微増と聞いています。
パートのお仕事ならたいした所得税も払ってないと思いますので絶対分離した方がいいですよ。
高齢化社会が進んで、高額厚生年金をもらっている年寄りと、最低の国民年金をもらっている年寄りとすごく差ができている現実です。
子供は金銭的だけでなく、精神的にも大変ですが、産んでくれた親ですから最後まで看取りたいですね
「10人の子を養う親はいても1人の親を養う子はいない」と母がよく言っていました
お返事ありがとうございます。
大変参考になりました。
我が家は確かに「市町村民税非課税世帯」ですが、決して生活が楽ではありません。母の入院費のためにパートをしている部分も大きいのに、増額されてしまってはかないませんよね・・。
(私事ですが)私は33歳で、そろそろ子供がほしい年齢です。でも私が仕事をやめると毎月の入院費などを払っていけなくなりそうで、心配なのです。なんとか出生率を増加させて、お国に貢献したいのですが、そうもいかない状況です(笑)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 介護 医療費控除で住民税非課税、介護保険限度額もかわりますか 3 2022/11/23 18:56
- 健康保険 世帯分離について 5 2023/08/19 18:59
- 減税・節税 後期高齢者医療制度について 3 2022/07/17 18:35
- 減税・節税 親を扶養に入れるメリットとデメリットを教えてください。 検索しましたが自分の条件とは当てはまらないこ 2 2023/02/02 19:32
- その他(税金) 世帯主を変更した方がよいか 4 2022/04/21 15:58
- その他(行政) 電力ガス食品価格高騰緊急支援給付金 2 2022/12/06 23:52
- 引越し・部屋探し 世帯分離について 1 2023/05/24 20:10
- 国民年金・基礎年金 年金受給額と障害について 4 2023/07/28 15:33
- 住民税 住民税非課税のことで 6 2022/10/05 14:51
- 国民年金・基礎年金 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ 4 2023/02/19 20:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世帯主に関して質問です ウチの...
-
障害者の叔母の世帯分離
-
施設利用費について
-
家族単位で障害者福祉サービス...
-
親と会社双方への対応について
-
救急車で病院に搬送されて救命...
-
回覧板が1ヶ月以上来ず…お隣に...
-
高校生の質問です、もし25歳を...
-
親族が肺炎で入院しました! 今...
-
介護休暇は家族が要介護の場合...
-
掛かりつけの精神科病院から別...
-
実父から 性的暴行を受けていた...
-
自立支援医療受給者証を持って...
-
看護師への苦情は、どこに言え...
-
親の介抱が原因で別れを切り出...
-
生活保護の医療券が使えるのは...
-
点滴をしたままでも脱ぎ着が簡...
-
介護認定の調査に来るまでの日...
-
機能評価におけるMSWの役割
-
下記の出来事は、失礼な態度及...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
介護保険のため住所変更
-
世帯分離による国民健康保険の...
-
介護施設入所者の生活保護法に...
-
介護老人保健施設へ入居;世帯分離
-
介護施設利用料減額について
-
連産品原価の計算の連結原価配...
-
医療費控除で住民税非課税、介...
-
介護:住民票上別々の住所なら、...
-
住民票の世帯分離について
-
介護施設を探しています。 90...
-
家族単位で障害者福祉サービス...
-
83歳の同居の母は無年金・無...
-
社保扶養と非課税国民保健どっち?
-
救急車で病院に搬送されて救命...
-
親の介抱が原因で別れを切り出...
-
介護休暇は家族が要介護の場合...
-
回覧板が1ヶ月以上来ず…お隣に...
-
自立支援医療受給者証を持って...
-
病気の父、民生委員を辞めても...
-
『乳父』の読み方は?
おすすめ情報