dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、老人介護の仕事を考えている為、ヘルパー2級の資格を考えています。今後子供ができた時に、保育園や幼稚園のお迎えなどの合間数時間できる物なのでしょうか?
それから、資格取得にかかる受講費用を補助して下さる企業さんがあると耳にしました。システム的には、最初に受講料を支払い資格取得し、その後企業さんで勤務した時間数のみ受講料が返金される仕組みと伺いました。この様な制度をとっている企業さんをご存知の方教えて頂けませんでしょうか?
細かく伺いましてすみません。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

介護職のものです。


巷にあるヘルパー養成会社はばらつきはありますが6~9万円の費用が掛かります。
ですが、質問者様が過去10年間継続して働いていたのであれば、養成会社で手続きをすれば7割は戻ってきます。
転職をしている場合は前職と次の職の間が1年間空いておらず、かつ質問者様がトータル10年働いていれば条件を満たします。
またハローワークで安価で取得する方法もありますが応募者が多く、狭き門のようです。

子供が生まれてから、、は可能でしょうが何件かのいわゆる「お得意さん」を持っていないと生活のリズムを壊さずに仕事をするのは難しいです。
とくにNO.1さまのご紹介の事業所では、指名制が強く、お得意さんを持たなければ仕事をまわしてもらえないと聞きます。ケアマネでも同じだそうです。

ともあれ、1日1~2件くらいであればお子様をかかえつつお仕事は可能かと思われます。

何年か後には介護福祉士しかヘルパー業務が出来なくなるので資格取得には今、
頑張ってヘルパー2級、その後ヘルパーとして働きながら介護福祉士という形になるでしょうが、、、。

うちのグループでも今年の介護福祉士受験者の6割がヘルパーです。
がんばりまっしょい!

この回答への補足

アドバイス有難うございます。とても助かります。もう一つ質問です。私は、腰がそんなに強い方ではないのです。腰は、だいたいの方が痛めると聞きましたが、腰を痛めてしまった後は皆さんどうされているのでしょうか?腰を痛めたら介護の仕事を辞めるしかないのでしょうか?すみませんが、どうぞよろしくお願いします。

補足日時:2005/09/11 00:54
    • good
    • 0

私はホームヘルパー2級取得後、デイケアにパートで勤務しています。

小さい子どもが一人おります。
勤務時間は10時~16時の利用者さんが施設におられる時間帯です。保育園の子どもがおり、9時に預けて、17時に迎えにいっています。
事業所によって、人がいて欲しい時間帯がいろいろあると思いますので、福祉関係の求人をいろいろと見てみると参考になると思います。
    • good
    • 0

ケアマネジャーをしているものです。



有名どころですが下記をご参考ください。

ヘルパーでのご活躍を期待しております。(~o~)

参考URL:https://www.comsn.co.jp/rec/form.cgi?bn=helper&o …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!