
僕は大学で管理工学科に在籍しています。
学部卒の人は品質管理や生産管理に行く人と、SEになる人が半々くらいだそうです。
僕は今2年生ですが、大学院まで進んで将来は大手製造業の品質管理部門で働きたいと思っています。
でも少し不安があるんですが、最近は中国などに多くの工場を移してる企業が多いですよね?
ということは、品質管理などをやるとなると中国など工場のある海外が仕事場になることが多いんでしょうか?
海外赴任は嫌だなー、できればしたくない・・・と思っているんですが、そう思うなら製造業の品質管理には行かないほうがいいんでしょうか?
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
自動車部品製造業で、品質管理、生産技術を長年経験している者です。
正直言って、私も2,3年前までは絶対に海外出向はいやだと思っていました。
どうすれば、断れるかと可能な限り考えました。
結局は、利益を追求する「会社」というところは、雇われている立場上、個人の好き嫌いなど、どうでも良いことだということがわかってきました。
話は本題に戻りますが、大手製造業は必ず海外拠点に工場があります。
ですから、品質管理を行う限り、絶対ついて回ります。
ですが、工場だけが品質部門ではありません。
市場クレームを扱う市場品質とか、全社的な品質を監督する品質保証部とかあります。
ですから、品質といってもいろいろ部署はあります。
まず、あなたが会社で何をしたいかです。
品質管理をやっていきたいのであれば、どこだってという気概があれば、トライすべきでしょう。
そうでなければ、職種は再考すべきでしょう。
余談ですが、私が勤めている会社は生産管理や品質管理は殆ど海外出向はしません。
私が海外出張を経験しだしたのも生産技術に移ったからです。
量産管理は、もう現地人でもOKみたいです。
まだ未熟なのは、商品開発でしょうか?
本当に海外に赴任する人は工場全体を見る偉い人になってからです。
実際は、そんなに海外赴任は多くないですよ。
ないことはないですが、確率は低いです。
第一、一つの海外拠点に日本人を品質スタッフを2人も3人も出向させることはないですよ。
そんなことをしている会社では、いつまで経っても海外は独り立ちができません。
その代わり、スポット的な出張は覚悟してください。
去年タイ、先月中国に行きましたが、いいところですよ。
物価が安いから贅沢できるし、日本の物は豊富にあるし、今ではインターネットも見られるし、SONYのエアボードを買えば、リアルタイムに日本のTV番組は見られるし、日本に住んでいるときの生活様式の差は年々縮まってきています。
あなたが本気で悩むころにはもっと便利になっていることでしょう。
No.6
- 回答日時:
先の回答に誤解をまねく表現があったので訂正させてください。
「国内に生産管理の仕事はいくらでもある」という表現をしましたが、実際はそんなに募集の多い仕事ではありません。転職するのも容易ではないでしょう。
生産管理専門家でいくなら、相当な特技をもったスペシャリストにならないと数十年後も食っていくことはできません。経験に幅を持たせることを勧めます。
お詫びと訂正まで。
No.5
- 回答日時:
製造業で働いています。
中国工場もあるので、当然中国出張は多いです。私は短期の出張はしますが、家庭の事情で長期の海外赴任はしません。そういう人は多いと思います。
もし、中国赴任しろと言われたら、会社は即効で辞めるつもりです。家族ともその判断で賛成してくれています。いつ辞めても良いように資格取得も含め、勉強し続けています。そうすれば海外赴任辞令におびえることはなくなります。同じ会社にずっといるという前提で考える必要はないと思いますよ。国内に生産管理の仕事はいくらでもあります。
回答ありがとうございます。
そうなんですか、あなたの話を聞いて安心しました。
僕も短期出張くらいならいいんですけどね・・・・。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
大学2年生というとあと4,5年後に就職ということですよね。
中国は順調なら北京オリンピック、上海万博、まで経済成長を続ける予定でその主力は低価格で労働者が使える製造業のはずです。
ghsysghさんが就職される頃は中国に工場がある会社はそれなりに多い
と予想されます。
従って製造業に就職するのなら海外赴任の可能性はあります。
しかしこれは品証だから海外赴任の可能性が高いのではなく、中国に製造工場を持つ会社はどの部門にいても海外赴任の可能性は高いです。
又、海外に工場がない会社に入社しても状況がかわればいつ工場をつくるかわかりませんし、そのばあい赴任の可能性は高いです。
ですから本気で
>海外赴任は嫌だなー、できればしたくない・・・と思っているんですが
であれば、日本の製造業はすべて可能性があるので、製造業への就職はやめて公務員が良いと思います。教師とか一部の方の海外赴任ありますが、基本的には国内での仕事です。
公務員になるのは大変です。4年の時から公務員試験を受験して、そのための予備校にも通うべきですし4年で落ちても大学院2年で再度挑戦できるよう準備しましょう。できればコネを作れないか考えましょう。
2年or4年あれば準備は結構できると思います。頑張って将来を考えてください。
回答ありがとうございます。
やはり日本の製造業は全体的にそういうことになってるんですかね・・・。
製造業も諦めたくないですが。
もうちょっと他の道も含めて考えてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヤマハ発動機
-
CHEMICAL SECRET...
-
会社なら弊社、工場なら?
-
裾直しにかかる時間
-
韓国のサムスン財閥のサムスン...
-
進学か就職?か
-
見積書の件名に「貴 ○○工場・・...
-
工場のサイレンがでかすぎます...
-
ものづくり日本において。 工場...
-
パンの袋の中のビニールは何の...
-
工場勤務で自分の身を保護する...
-
三相200Vから単相200V...
-
近くの工場からの大量の騒音、...
-
任命と委任の使い方の違い
-
架電、切電、終話・・・??
-
鉄筋のSD295とSD345
-
草の単位体積重量について
-
製造業におけるSV派遣てどうい...
-
直接基礎の設計で偏芯と接地圧...
-
言うことを聞かない利用者さんには
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CHEMICAL SECRET...
-
ヤマハ発動機
-
会社なら弊社、工場なら?
-
進学か就職?か
-
ビジネス文書(文中で「様」を...
-
見積書の件名に「貴 ○○工場・・...
-
裾直しにかかる時間
-
ものづくり日本において。 工場...
-
不動産登記 工場抵当 設定の申請書
-
期間工の三菱自動車といすゞ自...
-
一流大学院卒でもメーカー就職...
-
皆さん、こんにちは♪ 電脳工場...
-
三相200Vから単相200V...
-
食品工場での氏名の表示方法(...
-
理系院卒でも大半が工場勤務っ...
-
クリーニングの工場で働いた事...
-
ご安全に! この挨拶、英語で...
-
営業を通さずに客先から工場へ...
-
韓国のサムスン財閥のサムスン...
-
工場勤務初心者ですが、夏場は...
おすすめ情報