プロが教えるわが家の防犯対策術!

理系院卒でも大半が工場勤務って人生負け組過ぎないすか?
研究所は高学歴の一部しか行けないらしい。
何の為にあんな難しい勉強、研究してきたんだよっ話。

質問者からの補足コメント

  • 製造業就職の話です。

      補足日時:2020/02/08 17:05

A 回答 (9件)

例えば、マイクロソフトのビル・ゲイツは研究所はもちろん、工場でも雇ってくれないから、自分のガレージでコンピューターを作ったんだろう?



本当に好きな事をやりたいなら、自分の部屋の中でもできるよ。
    • good
    • 5

どうして負け組なの。

素晴らしいお仕事でしょう。
製造のプロよ。
    • good
    • 2

研究成果を製造に生かすのが研究所の仕事でしょ。

何を寝ぼけたこと言っているの?
    • good
    • 1

そんなこといったら、東大卒でも田舎の高卒経営者にヘコヘコしながら、上からノルマ化されて、大した技能による差別化できないから会社辞める勇気すらないしがない銀行マンとか営業マンの文系の方が辛いよね。



工場勤務といっても、院卒の時点で、基本生産管理だから、工場の機械工とは違う。日本は中小含めて製造業やメーカーは多いから、工場の生産管理なんて、一番なんだかんだ潰しが効く仕事でしょ。
    • good
    • 2

工場というものは、箱モノを立てればそれで終わりということはありません。



特にロボットを多用している自動車会社などでは、いかに電力を使わず、いかに正確に、いかに効率よく製造できるかを日々、研究しています。

そのためには、研究熱心な理系出身の学生を多く採用するかにかかっています。

例えば、自動車を作るにあたり、多量の鉄が使われますが、ロボットが5mmつかんだだけでプレスできるようになったのは90年代に入ってからのこと。それまでの製造より、1台当たり5000円の節約にもなったのです。これが何十万台も生産する会社にとっては、〇〇億円もの節約になり、それが利益として還元されます。

資源のない国だからこそ、知恵を絞ることが最優先になるわけですね。
    • good
    • 4

理系ですから、研究所か、工場のエンジニア


が普通でしょう。

製造業なら、理系の役員も多いです。

負け組なんてことはありません。

研究所ですが、大企業なら高学歴の院卒
しかなれないのは、これまた普通です。

チュ小企業ならFランでも研究所に入れる
ことはあります。

そういうことを知らなかった、というのであれば
己の世間知らずを責めるべきでしょう。
    • good
    • 1

メーカーでも建設業・製造業でも,修士をとったくらいで実構造・部品の設計すらできません。

まして,溶接や旋盤作業なんて,大学でも大学院でも経験しません。でも,工場長や現場の主任・副主任に加えて建設現場の現場代理人(トップ)はすべて四大工学部・工学研究科卒です。課長以上相当の職です。部長未満は負けですか?ふーん。国立大学教授の最高俸給よりも高収入のひとたちですけど。
    • good
    • 3

会社によりますが、工場と研究所は密接に関係しています。


工場に研究所が付属している場合もあり、その研究所と工場で勤務したことも、工場と分離された研究所に勤務したことも、私はあります。
また、顧客にアピールするために、研究所や工場勤務の院卒でも営業的な仕事をしている人も沢山見たことがあります。
どちらが勝ち負けというのはないです。

研究した結果、製品化できそうなので、研究者がそのまま工場で陣頭指揮や支援をする人を何人も観ました。
工場での勤務を買われて研究所に行く人も何人も観ました。
研究者は工場で働いている工員さんの事や本当の製造現場でのノウハウや実際の管理方法やスケール感の違いが判らない事が多いので、そういう人事をすることがありますね。
普通の研究員でも何人も観ましたし、工場のトップ(役員クラス)から研究所のトップになった人(降格人事ではないです)も身近で観た事があります。

研究所一筋で会社のトップに上り詰めたのは良いけれど、経営のことが全く判らず会社を傾けた人も観た事があります。
平穏な時期なら無事乗り切れたかもしれないですが、悪い時期に当たって、会社の属する業界が再編や調整期に突入したことを感覚的に判らないんですね。

会社の業績や文化、業界の慣習等で大きく変わって来ると思うのですが、その時にその人をどこに配置するのかは、その時の会社の戦略があるので、配置の人事だけで判断は出来ません。
    • good
    • 8

いまだにそんな根拠もないデタラメな話を信じている人がいるんですねー。

でも、この教えて!gooには、そういう低次元の質問をする人が結構いて、流布された情報に翻弄されている人(若い人、学生かな?)が多いように思えます。

日経平均に採用されている225社の学部別の社長数の統計(出典”新”社長になる男の条件、日刊ゲンダイ)を見ると、社長の文系:理系の割合は6:4くらいであり、確かに文系社長のほうが多そうに見えます。ですが、就職段階での文系:理系の比は7:3くらいですから、理系社長のいほうが文系社長よりも多いんですよ。

理系の人はメーカー勤めになることが多いので、会社の仕事(とくに製造現場)をよく理解し、行く行くは会社を背負って行けるようになってもらうために、最初のうちは工場に勤めて現場経験をさせたり、モノづくりを肌で感じてもらうために工場勤務をさせるのがふつうなんですよ。でも組織の階段を上にあがるにつれて、役員になり経営陣に加わって行くのです。
文系の人でもメーカー勤めになると、工場勤務を経験させることはよくありますよ。
    • good
    • 6

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A