
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
HTMLは、ワープロでいったら基本的な文章にあたるようなものです。
そのページのタイトル・見出しを書き、段落をつけて文章を書きます。
CSSは簡単にいいますと、そのページのスタイルを決めるものです。
例えば見出しの色やフォントの大きさ、
段落の中の文章の文字の大きさ、色、行間の広さ
リンクの色、背景の色などを決めるときに使います。
もちろんHTMLの中に上記の情報等をある程度入れることは可能ですが、複数のページに同じスタイルを適用したいときは
各ページに色などの情報を書き込むより便利ですし、
古くなってしまって今後廃止になるHTMLタグを使用しなくてよくなるのでCSSを使うことが可能ならそのほうがよいでしょう。
ちなみに(自前のサイトの例でスミマセンが)
CSS適用前のページの見栄えは
http://ha8.seikyou.ne.jp/home/syoki/EZweb/roukiQ …
CSS適用後のページの見栄えは
http://ha8.seikyou.ne.jp/home/syoki/masaki/rouki …
な風になっています。
なお、
CSSとかHTMLで検索するとわかりやすいページが出てくると思います。
少し難しいですがCSSやHTMLがある程度わかった後に読むとよい本を1冊あげておきます。
「詳解HTML&XHTML&CSS辞典」(大藤幹著、株式会社秀和システム発行)
自分の経験では、CSSやHTMLを理解するのには時間がかかります。
ネットを始めてから4年くらいでしょうか。
今わからなくても焦る必要はありませんヨ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
macとwinで色の見え方が違う、...
-
文字を確定すると青く反転される
-
デジ絵はCMYKで描くべきですか?
-
PhotoShopで任意の色数に減色し...
-
WinMergeの色設定
-
AviUtlの色による劣化について...
-
AMDディスプレイ設定 暖色見にくい
-
word2007 文字を選択した際の色...
-
日塗工の色をRGB値に変更し...
-
イラレでCMYKをDICに変換すると...
-
Gmailの既読リンク色を変えたい
-
テラパッドの入力文字の色の意...
-
ワード ヘッダ下部とフッタ上...
-
Wordの文字削除ができない
-
エクセルのグラフ データテー...
-
【テプラの使い方で】複数行の...
-
一太郎13でカーソルがタテか...
-
水平線
-
Blenderのプロポーショナル編集...
-
EPS画像をイラストレーター...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文字を確定すると青く反転される
-
WinMergeの色設定
-
macとwinで色の見え方が違う、...
-
PhotoShopで任意の色数に減色し...
-
Becky! で2行目以降に色がつく...
-
イラレでCMYKをDICに変換すると...
-
Excel 行列番号のハイライト色...
-
AviUtlの色による劣化について...
-
日塗工の色をRGB値に変更し...
-
標準の塗りつぶしの色
-
テラパッドの入力文字の色の意...
-
illustratorに画像を配置した時...
-
特色の一括変換方法につきまして
-
AMDディスプレイ設定 暖色見にくい
-
ラベル屋さんでそれぞれの設定...
-
イラレのグローバルカラーとフ...
-
デジ絵はCMYKで描くべきですか?
-
photoshopのCMYKのスウォッチに...
-
Wordで、アドレスの下線や...
-
Illustratorでの黄色やピンクの...
おすすめ情報