dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今年の9月から個人事業主として自宅で働いていますが、
1歳半の子供がいるため満足に仕事ができないので
子供が寝ている間に仕事をしているのが現状です。

そのため、来年の4月から保育園に入れて、
保育園代を稼ぐため週3日位パートで働こうと考えています。

今日、保育園の申込書をもらってきましたが
保育園の審査について教えてください。

1. 求職中で申し込むのと、自営業で申し込むのとどちらが通りやすいでしょうか?

審査の点数の表を見たところ、
週3日勤務の休職中だと、審査ポイントが低いため
自営でフルタイム勤務で出したほうが良いのかと思いますが、

2. 自営で申し込む場合、今年の9月からなので
確定申告の書類を提出することができないのと
収入も月3万程度しかないので、審査が低くなるのではないか?

3. また、83歳の祖父と同居していますが、
高齢のためとても子供を預けるのは心配だし無理かなと思います。
祖父と同居と書くと、やはり審査に響くのか?

4. どうしても、4月から入園させて働きたいので、
最悪、知人に頼んで働いていることにしてもらおうかとも考えてますが、
後々ばれて退園になることもあるのでしょうか?

質問ばかりですみませんが、詳しい方がいらしたら
アドバイスどうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

元認可保育所入所事務担当してました。



初めに疑問なのですが、
>保育園代を稼ぐため週3日位パートで働こうと考えています。
ってことですが、これは保育園に入れなくて民間の託児所を使うから、てことですか?
無事認可保育園に入れたとして、それでもパート? てことはどちらにせよ自営仕事と並行するってことなのでしょうか?
自営仕事をやるために保育所に入所させるのならば、並行してパートって発想にはならないと思うのですが…。

ともあれ回答です。

1.求職中か自営か、というだけなら、自営の方でしょう。少なくとも働いていますから。ただ、自営の場合は当然「いつ」「どこで」「どのくらい」働いているのかを聞かれます。その際、多少の誇張はつきものとして(^^;、あまりにも不自然なものはあっさりばれます。そうすると当然、「働いているけどその時間は少ない」人と認定され、休職中よりはマシ、という程度にしか扱われないでしょう。
また子どもを見ながら仕事が出来ない理由についてもきっちり訴えた方がいいでしょうね。申請書を受ける役所の人間は、半数以上子育て経験ないでしょうから、「寝かせとけば仕事できるだろう」くらいに考えている人が多いです。てゆ~か私も子どもが出来るまで半ばそう思ってました。事務仕事くらい、てね。
自営の場合、書類だけだと内容が伝わりにくいので、詳しくその状況を伝える必要があるでしょう。

2.収入が低い、という点だけで不利になることはありません。あるとすればそれは、収入が低い=働いている時間が短いと判断されることで、不利になるのです。1にも書きましたが、状況を正確に伝えることが必要でしょう。

3.同居の親族がいることで響くかどうか。これは自治体によるのでなんとも…。ただ83歳という年齢を考えれば、たいてい育児OKとは思われないでしょう。
あと虚偽の申請は不法行為です。同居してるのを隠すのは絶対無理です。(一時的に隠せても、入所してから必ずばれます)正直に同居してることを伝え、同時に預けられないことも伝えましょう。

4.3でも書いたように、虚偽の申請は不法行為です。ばれたら退園もありえますし、その場合#1さんもおっしゃるように抗弁ができないでしょう。
「どうしても入りたい」というのは質問者様だけでなく、申請する人全てが思っています。そして待機児童が発生するということは、代わりには入れない方がいるということです。当たり前のことですが。
ずるをして入れても、周りの目は痛いでしょうし、ばれないかとどきどきしながらの生活が楽しいとは思えません。
「ばれなきゃい~んだ」の考えであれば、なにも言うことはないですが…。

長文、失礼しました。少しでも参考になれば幸いです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

確かに疑問の通りかもしれませんが、無事保育園に入園できたら
パート以外の日は自営の仕事に専念できるので
今よりも効率が良くなると考えています。

祖父の件は同居していますが、高齢だし生計は別なので
あえて書かなくてもと思ってましたが、やはりばれるんですね、、
区で65歳以上はokだったので、隠さず伝えたいと思います。

不正行為の件は、意外とやっている方が多いようだったのですが
やはりばれてもばれなくても気分的にいやなので
自営で申請しようと思います。

色々参考になりました。
ご回答有難うございました。

お礼日時:2005/11/19 14:19

こんにちは。

入園基準は自治体によってかなりばらつきがあります。自営業の点数はほとんどの自治体が高めではありませんでしたが、ここ何年かで、多様化する職種に対応するため、実際の勤務日数、勤務時間で判断をつけられるようにする自治体も増えてきています。

1.休職中と自営業ではかなりの差で自営業が有利です。休職中は一番緊急度がありません。週3日よりフルタイムの方が有利です。そして自営業より夫婦とも外勤の方が優先度は高いです。


2.これは同じく9月に、自宅以外の場所で働き始めた人がいたとします。その場合、条件的には同じですよね。収入が少ないのは子どもを見ながら仕事をしているとからだということを面接時に補足説明すれば大丈夫と思います。心配でしたら書類提出時に「収入が少ないけどむずかしいでしょうか?」と聞いてみるといいと思います。金額よりも、週に何日、一日何時間仕事をするのか?の方が判断のポイントとして大きいです。
また、収入(所得)での判断から行くと、前年の所得額で保育料が決まりますから、所得が多い人よりも少ない人の方が入園の優先度は高いです。


3.点数表にこのあたりの掲載はないでしょうか?同居していても保育が出来ない場合というような項目があったりしないでしょうか?
また、申請書の方に、同居している親族が保育を出来ない理由を書きこめるような欄がないでしょうか?
83歳という年齢でしたら、高齢のため保育はむずかしい。で通ると思うのですが・・・祖父の方がもし通院しているなどありましたら、そのためむずかしいとしたらどうでしょう?
保育が出来る親族と同居しているとこちら側が認めた場合は点数に大きく響くと思います。あくまでも、同居はしているが、保育は出来ないというスタンスでいることです。


4.言い方、受け止め方にもよります。考え方として、知人に謝礼(保育料)を払って頼んでいる場合は、無認可保育所を利用しているに値するのではないかと思います。その場合、逆に緊急度は高くなるはずです。そしてそれは双方仕方なくそうしているわけで、こちら側にも不利益がある(保育料が発生しているのだということ)出来ることなら保育園を利用したいのだという事なります。
後々、退園になることはありません。
ただ、実際、保育園をあまり(毎日)利用しないのであれば、諸々の事情をかかえた保護者の方から不平不満が出ることは覚悟した方が良いです。また実際利用日数が少ない場合、そういった他の保護者の不満が大きい場合、園側から何か言われる場合はあると思います。

入園後の話になりますが、実際は知り合いの方がお子さんが病気のときなど送り迎えをしてくれるというのは保育園側にとっても助かるのではないかと思います。


わたしも子どもが0歳の時は夜、子どもが寝てから内職していましたが、体はしんどいですよね。。。
定員に空きがある自治体では、内職者でも保育園をフルに利用している人もいますよ。延長保育などは出来ませんが・・・
わたしも4月入園を希望する身なので、お互い入園できると良いですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

収入が少ないということでマイナスになることはないんですね!
仕事量については今から説明できるようにしたいと思います。

祖父については65歳以上は保育できないと判断されると書いてあったのですが
実際はマイナスになるのでは?と考えてしまいました。

もし入園できたらパート以外の日は、自営の仕事に専念したいのでフルで子供を預けるつもりですが、
やはり自営だと他のママからみれば時間があるじゃないかと思われるのかもしれませんね、、

子供に言い聞かせてわかる年齢ではないので
PCをいじっていたり、書類を書いたりしていると
自分もやりたい!と寄ってくるので大変です^^;
それを覚悟して始めたわけですが、、
moco_booさんも4月入園希望されているんですね!
本当にお互いは入れると良いですね^^

ご回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/11/19 13:41

こんにちは♪お住まいの自治体によって


違うと思いますので、詳細はよく確認
された方が宜しいかと思います。
ウチの自治体での回答をさせていただきますと
1.自営で申し込んだほうが絶対いいです。
2.来年の2月(下旬くらい)まで待ってくれます。
3.要介護の適応をされているおじい様で、且つあなたがその介護をされているのであれば、加点対象です。
4.自営で申し込めば宜しいのでは。
実際に入園した後で周りのママと話してみると
案外、フリーランスや自営業・中小企業に勤務している
パートタイマーの方が多いです。
一番の近道は、今すぐに無認可の保育所やベビーシッターなどに預けておくことです。入園の優先順位が
上がります。但し、経済的な負担が大きいのと、預けた
からと言ってすぐに認可保育園に入れる保証は
ありません。待機児の数がどれ位いるかにも
影響してくると思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

保育園は自営やパートの方が多いと聞き、少し安心しました。
保育所等は今すぐにでも預けたい気持ちですが、
やはり経済的に考えると無理、、(∂。∂。;;
今回自営で申し込んでみようと思います。

ご回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/11/19 13:31

私は2月末に退職(子供は無認可に預けてました)して、


4月から認可保育園に通わせて求職活動をしました。

退職後すぐ手続きに行ったのですが
「知り合いがやっている会社から“来てほしい”と言われている。
是非4月から、できるならもっと前から!と言われているので4月からはとりあえず就職先は決まってます」
と、ウソをついて申し込みをしました。
結局4月までに職が決まらず、「あの話は?」と聞かれましたが「別の人が入ったそうなので・・・」とごまかして6月から別な会社に入りました。

どうしても入りたいということを言うならある程度のデフォルメも必要かと思います。。。
ただ、勤務し始めた後“勤務証明書”が必要だと思うので、それが週3日だとなかなか厳しいかと・・・。
なのでパート週3日とそれ以外は自営業と申告してみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

保育園に入れるにはデフォルメも必要なんですね。
参考になりました。
子供を保育園に入れるのにこんなに大変だとは思いませんでした。
私が住んでいる自治体では、自営か休職中のどちらかでしか申し込めないようなので
自営で申し込んでみます。
ご回答有難うございました。

お礼日時:2005/11/19 08:27

meron-chanさん、こんにちは。

認可保育園に子どもを預けて働いております。

1.審査の点数表で自営業の方がポイントが高いのでしたら、やはり自営業で申し込んだ方が
通りやすいと思います。ただし、審査が通って入園してから保育園代を稼ぐためにパート勤務
をされる場合は、改めてパート勤務もされている旨を別途申請しないといけないと思うのですが、
その辺りの規定はどうなっているのでしょうか?

2.まだ開業されたばかりなので、収入が少ないのは致し方ないことだと思います。ただ、収入が
少ないことから仕事量も少ないのでは?と推測される可能性はあると思いますので、収入が少なく
ても保育の必要があるくらい仕事があることを説明できるようにしておかれた方がよいと思います。

3.お祖父様と同居されている場合は、その点が審査に響くのかどうかはその自治体の基準により
ますので、確認してみてください。

4.保育園に入園させるために不正行為を働いた場合については、退園を申し伝えられても
抗弁ができないのではないですか?

認可保育園入園に関する審査基準は、その自治体毎に決まっていますので、入園させたい
自治体の担当課の方に審査基準について確認される方が確実です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

収入が少ない=仕事量が少ないと取られるのは仕方がないかもしれませんね。
そのあたりを説明できるようにしておこうと思います。
不正行為はばれたときを考えると、
知人にも迷惑がかかってしまうので自営で申し込んでみようと思います。
ご回答有難うございました。

お礼日時:2005/11/19 08:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事