
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
昔の価格は、単純に比較できないようですね。
電化製品やカメラなどは昔はずいぶん高かったそうですが、現在は大量生産により比較的安く感じられましょう。よく基準にされる米の値段にしても、政策的に維持されていたり、昔ほど食べなくなったりで、必ずしも基準にならないです。つまり物価は比較的・感覚的に高くなったものもあれば安くなったものもあるわけです。それで給料についてみますと、これも学歴などの水準が違ってきていますので、単純な比較は出来ません。が、参考として「小学校教員の初任給」を比較してみます。(資料は「値段の明治・大正・昭和風俗史(上)」と「戦後値段史年表」いずれも週刊朝日編)
1941年(昭和16年)・・・50円~60円(私見ですが、他の公務員関係の数値からみても終戦の1945年まではほとんど変動していないでしょう)
1994年(平成6年)・・・194,792円(ただし学歴レベルは上がっています)
これで見ると約3000~4000倍でしょうか。
また白米は10kgあたり
1939年・・・・・3.25円
1945年12月・・・6円
1993年・・・・・3845円
で、やく1000倍以上と言えるかもしれません。1945年の6円というのは終戦直後の高騰を表しているようです。
すると給料17円は収入ベースで今の5万円~7万円となり、ずいぶん安いです。5円は15,000円~2万円で、借金の額としてなんか納得ですね。(笑)
この回答へのお礼
お礼日時:2005/11/28 01:54
お礼がおそくなりすいませんでした。
月収という変動の少ないもので比べていただいたので
非常に分かりやすかったです。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
No.1の方の回答への補足ですが、
ちょうど50年前、1955年(昭和30年)頃の小学校教員の初任給は9000円前後でした。
このあたりになると物価はだいぶ落ち着いていましたが、終戦から2~3年の間は今の方には想像できない程の猛烈なインフレで、例えば昭和21年と昭和23年とでは物価水準など月とスッポンほど違います。雑誌などは毎月定価が変わっておりました。
あまりのインフレに昭和21年預金封鎖という荒療治が行われ、国民全部1家族1月500円生活というのが強いられました。
更にさかのぼって戦前、戦中になりますと、円の下に銭という単位が生きていて、小さい子供には1円というのは大金、普段は手にすることのない金額でした。おそらく今の1000円くらい、あるいはそれ以上のイメージでしょう。
おなじみの森永や明治の箱入りキャラメルが10銭、さらにその半分の大きさのものもあり5銭だったと思います。
給料17円というのは戦前のものでしょう。
以上ご参考までに。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/11/28 01:55
大きなインフレ、銭という単位は全く想像できません。
駄菓子屋の駄菓子が1円で全て買えると
聞いた事がありますが
くわしくインフレについて教えていただき、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 経済 日銀と自民党の異常性 6 2022/03/30 11:10
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百等々 1 2022/06/02 18:22
- 戦争・テロ・デモ 日本の労働者や日銀の奴らはロシアが戦争してくれた事に感謝するべきでは? ガチで 日本は人間がいすぎた 3 2023/03/06 23:07
- 政治 安倍・菅・岸田自公政権の悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百・隠蔽・捏造・改ざん・悪い方向に 4 2022/05/29 19:36
- 政治 中谷一馬氏が人工知能AIを用いた対話型の自動応答ソフトチャットGPTで作成した質問を 2 2023/03/29 14:07
- その他(行政) 日本は徴兵制へ、公務員は導入しやすい 4 2022/04/29 11:05
- 戦争・テロ・デモ 大東亜戦争は、誰の筋書きだったのでしょうか? 2 2022/12/05 07:24
- メディア・マスコミ マスコミが球投げ球打ち球遊びのWBCの試合を未だに放送していますが 3 2023/03/27 08:53
- 日本株 バブル期の日経平均株価の最高値は1989年の年末の終値で3万8915円87銭で、史上 5 2023/05/21 15:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
課題の反対語
-
19世紀末 ロンドン 10万ポン...
-
πの書き方
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
和室における「~の間」という...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
子供の名前を考え中・・(男)...
-
睾丸を利用した拷問
-
「したまえ」と「しなさい」と...
-
長宗我部元親には、四国統一後...
-
徳川家はなぜ天皇家をつぶさな...
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報