dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お尋ねします。
JRで切符を買った後、その目的地まで複数の路線がある場合、どこまで自由に路線を使って良いのでしょうか?(所要時間の問題は置いておいてください)

例えば、上野から新宿に行く際に、
●山手線だけ
●東京から中央線を使う
どちらも一般的だと思います。

そうしますと、東京から横浜に行くために、
●東海道線のみ
●中央線で八王子まで行き、横浜線で横浜まで
どちらも問題ないのでしょうか?

もしOKだとしますと、極端な話、「改札を出ない限り、日本のどこの路線に何本乗ってもOK」ということになるかと思うのですが、いかがでしょうか?

JRとの運送契約と実際の慣習(車掌さんに指摘された場合など)とで、違いがございましたら合わせてご教授ください。

宜しくお願い致します。

A 回答 (5件)

基本的には,乗車する経路に従って購入することになります。

JRでも私鉄でも,いくつか特例が認められています。おもに,乗客の便を計る場合と,集改札の際に経路が特定しにくい場合です。乗車経路と購入する経路が違うのは・・・

大都市の近郊区間内
複数の経路があって,どの経路で乗ったかチェックが困難なケースが多いからでしょう。速い経路と短い経路が一致しない場合もあり,どちらに乗るか乗客の好きずきという事もあります。有楽町から新大久保へ行くのに中央線使えって言われると辛い。大都市地下鉄などでも,実際の運用上このようになっている(規則上もそうなっている場合と,実際上黙認されている場合とある)所が多いです。いずれも,所定のエリアから出れない。同じ駅を2度通れないルール。途中駅では外に出れません。ひと筆書き経路をくふうすると,けっこう楽しめます。このパターンは近鉄など私鉄にもあります。

通過列車が多い駅が接続駅というケース
本線がA~~B-C駅となっていて,支線の列車はC-B~~Dと運転されています。AからDへ行くにはBで乗り換えるべきなのですが,B駅は普通電車しか停車しない。特急の乗客などはC駅での乗り換えが認められている事があります(南海電車などはOK,阪急はダメ)。このような場合C駅で外には出れません。折り返しになる経路を運行する列車の場合も同様です。千歳方面から旭川方面へ行く列車は札幌でおりかえします。このため,一部の区間を2回通ります。この区間は乗車距離に含めないで計算されます。札幌や途中駅で駅の外には出れません。札幌で列車を乗り換える場合も同様です。

長距離線区や通勤路線で,一方が他方のバイパス的性格を持っているケース
大阪地下鉄では,御堂筋線と四橋線がこの関係です。定期券を含めて,どちらを利用してもかまいません。
昔は,東北本線と奥羽本線とか,いろいろありました。運転本数が少ない区間の救済の意味もあります。途中駅で降りない場合は,青森から福島以南へは東北線経由の料金になりました。特定の企画切符などで,複数の経路が選択可能な物があります。
    • good
    • 0

検索エンジンで「JR 大回り」をキーワードにして検索するといろいろ見つかります。

    • good
    • 0

大都市近郊区間内相互発着の乗車券(上野から新宿の例、東京から横浜の例)は、途中下車をしない(改札を出ない)ことを条件に、乗車経路にかかわらず運賃は最短距離で計算する特例があります。



実際には経路ごとにキロ数が異なりますので、運賃も異なるべきですが、そんなことをしていたら、自動販売機の上にある運賃の書かれた地図も複雑怪奇になり、自動販売機前が常に長蛇の列になりますね。

通常の乗車券は、経路を指定して発売します。

詳細はNo1様のURLでご確認ください。
    • good
    • 0
    • good
    • 0

●近郊区間内はOK


 ご質問にある上野~新宿や東京~横浜であれば、
経路は問いません。
 これは、いずれの区間も「東京近郊区間」に
含まれる区間だからです。
 JRでは、東京・大阪・福岡、さらに新潟に
近郊区間を定めていて、この区間内については
重複乗車をしないかぎりは、経路は何を使っても
OKです。

http://www.jreast.co.jp/kippu/1103.html

●それ以外はダメ
>極端な話、「改札を出ない限り、日本のどこの路線に何本乗ってもOK」
>ということになるかと思うのですが、いかがでしょうか?

 近郊区間内に限っての話ですので、日本全国ではありません。
ただし、複数経路が可能な路線はいくつかあります。
詳しくは時刻表などをご覧ください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!