dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

都営地下鉄大江戸線の都庁前駅から光が丘駅まで「の」の字乗車
(両国駅経由)で乗り通そうと思って、調べていました。
こういう乗車は普通の乗車券ではダメだろう、一日乗車券が必要だな
と思っていたのですが、Yahoo路線で260円と出てきました。
所要時間が1時間20分乗り換え0回なので、間違いなく「の」の字乗車
です。

この乗り方でも260円で乗れるのでしょうか?
また、可能ならばその乗車券は普通に自動券売機で260円区間を
買えばいいのでしょうか?

A 回答 (6件)

既に回答の有るとおり環状線部分と都庁前-光が丘の運賃となりますが


環状線部分の運賃は260円が正当です。
せっかく東京都地下高速電車旅客営業規程を出しているのに残念ですが
第14条の4で「第十四条の二の規定にかかわらず、次の区間を通過又は区間内出発若しくは到着となる場合の普通旅客運賃は、最も短い経路のキロ程によつて計算する。」
としていますから都庁前-春日-神保町-新宿-都庁前が運賃計算経路となり14.9km260円となります。
JRと違ってこちらは強制適用です。

参考URL:http://www.reiki.metro.tokyo.jp/Li05_Hon_Main_Fr …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうか、小回り運賃になるのですね。ちょっと、得しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/26 14:46

都営・メトロがメトロ料金で統一したら、


環状線区間が、
都庁前-東新宿-新宿三丁目-新宿-都庁前で4.9kmの160円を適用することになるかもしれない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんな話出てますね。
残念ながら、ホームゲートが設置される前に乗ってしまいたいので、
それまでは待てないんです。ありがとうございます。

お礼日時:2010/01/26 23:59

拝復No.3です。


運賃間違えていました、No.4さんのご指摘通りです。失礼しました。
    • good
    • 0

 都営地下鉄大江戸線の都庁前駅から「の」の字乗車で両国駅経由光が丘駅まで乗る場合、規定により都庁前駅から両国駅経由都庁前駅まで(410円)と、都庁前駅から光が丘駅まで(260円)の合算した運賃が必要となります。



 都営地下鉄は都営である以上都条例により種々規程されています。
今回のご質問の運賃計算も、東京都地下高速電車条例(昭和35年11月東京都条例第94号)に基き、東京都地下高速電車旅客営業規程の中で定められています。
その一部を抜粋しますと。
(旅客運賃の計算上の経路)
第14条の2 旅客運賃は、旅客の実際乗車する経路及び発着の順序によつて計算する。
(旅客運賃計算上のキロ程の計算)
第14条の3 キロ程を使用して旅客運賃を計算する場合は、別に定める場合を除いて、次によりキロ程を通算して計算する。
一 都営地下鉄線が同一方向に連続する場合に限りこれを通算する。
2 前項の規定により、旅客運賃を計算する場合、計算経路が環状線一周となるとき又は一部若しくは全部を重ねて乗車する(以下「復乗」という。)ときは、環状線一周となる駅又は復乗が開始される駅においてキロ程を打ち切つてそれぞれ別に計算する。

 なお参考までに、光が丘駅から「6」の字乗車で両国駅経由都庁前駅まで乗る場合、終着の都庁前駅で環状線一周となり、運賃は410円となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、Yahoo路線が間違っていましたか。
たまにとんでもない経路を出してきますが、運賃については結構信頼してたのに・・・
ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/25 23:09

東京都交通局の運賃計算の決まりだと、JR等と同じく、原則は経路どおりに距離を出し、完全環状になるか、6の字状態で、キロ数通算を打ち切ることになっています。


そして、発着駅が一定の範囲内にある場合、経路は最短経路でキロ数を通算するとなっています。
おそらく都庁前を出た後大江戸線径湯ではなくもっと短い経路で都庁前に戻って来た時(ちゃんと計算してないけど春日・神保町・新宿で乗り換える経路が短いと思う)のキロ数合計が10~15kmの範囲内にある為、260円と言う金額が出たのでしょう。と書きかけて調べてみたら、光が丘から都庁前までで既に12.1km、yahooは嘘を書いてたことになりますね。ま、こんな趣味的なルート、正しい答が出るほうが不思議ですが。
私がざっと計算するとこの経路で26.9km360円てことですね。惜しい!最高運賃にちょっと届かなかった。
そんな金額の切符が買えるかどうかわかりません。(あればそれで乗れば問題ありません)実際にやるなら、係員と充分相談してね。この規定により6の字の切符は買えるんですから。
実際問題として260円の切符を買ってもどのように乗ったかは判別できないので、自動改札は何事ももなかったように切符を飲み込むと思われますが。
なお、このような大回り乗車の際、のの字の運賃計算経路はどのようにするのが正しいかで意見が割れますが、私は「光が丘から1回都庁前を通って、再び都庁前に出るルート」のうち、最短となる経路で計算すべきと思っていますが、「光が丘から都庁前」の最短経路でいいとする説もあるかもしれません。その場合は260円が正解となります。

と書いてて「何でのの字になるんだろう」とよく読み返したら、都庁前→大江戸線1周→光が丘だから「のの字」なんですね。これは1枚の切符では乗れません。都庁前で1周してきた時点で、これ以上の通算はできなくなるからです。つまり、規則上は都庁前→都庁前(を最短経路で計算した切符)と都庁前→光が丘の2枚の切符が必要となるわけです。もちろん都庁前→260円の切符を買って乗っても自動改札はどう乗ったかなんてわからないから…
逆コースの光が丘発をお勧めします。

http://www.reiki.metro.tokyo.jp/reiki_honbun/g10 …
(旅客運賃の計算上の経路)
第十四条の二 旅客運賃は、旅客の実際乗車する経路及び発着の順序によつて計算する。

(旅客運賃計算上のキロ程の計算)
第十四条の三 キロ程を使用して旅客運賃を計算する場合は、別に定める場合を除いて、次によりキロ程を通算して計算する。
一 都営地下鉄線が同一方向に連続する場合に限りこれを通算する。
二 東京地下鉄株式会社線が都営地下鉄線の中間に経路としてある場合、これを通じて定期乗車券を発売するときは、前後の都営地下鉄線の区間のキロ程を通算する。
2 前項の規定により、旅客運賃を計算する場合、計算経路が環状線一周となるとき又は一部若しくは全部を重ねて乗車する(以下「復乗」という。)ときは、環状線一周となる駅又は復乗が開始される駅においてキロ程を打ち切つてそれぞれ別に計算する。

(普通旅客運賃計算法の特例)
第十四条の四 第十四条の二の規定にかかわらず、次の区間を通過又は区間内出発若しくは到着となる場合の普通旅客運賃は、最も短い経路のキロ程によつて計算する。

(大人片道普通旅客運賃)
第十五条 大人片道普通旅客運賃は、旅客の乗車する発着区間のキロ程により、次により区分した額とする。
一区 一キロメートルから四キロメートルまで 百七十円
二区 五キロメートルから九キロメートルまで 二百十円
三区 十キロメートルから十五キロメートルまで 二百六十円
四区 十六キロメートルから二十一キロメートルまで 三百十円
五区 二十二キロメートルから二十七キロメートルまで 三百六十円
六区 二十八キロメートルから四十六キロメートルまで 四百十円
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。やはり2枚必要なんですね。
私の乗り鉄ルールでは、大江戸線は都庁前~のの字~光が丘で
乗らないといけないのです。逆の6の字はダメなんです(笑)。

お礼日時:2010/01/26 14:44

都営地下鉄に限らず、他の地下鉄や私鉄(限定付き)でもJR大都市近郊区間と同様、経路の特定が困難な事と旅客の利便性に鑑み、経路を問わず最短運賃で良いと言うルールになっています。



当然、経路の重複や「のやα」字の乗車は、認められません。
ただ、現実には経路の特定ができませんので、入場時間からタイムオーバーとなる場合を除いては、改札をスルーする事は可能です。

要は、旅客の良識の問題かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なので、私は良識ある乗車をしたいのです。
きちんと乗車規則に則って。

お礼日時:2010/01/25 19:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!