dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今週テレビ東京で34丁目の奇跡を放映します。
この映画とても良いと評判だったので見たいと思っていますが、子どもたちはまだサンタを信じているため、この映画を見ることでサンタがいないことが分かってしまうことはないでしょうか?

よろしくお願いします

A 回答 (4件)

大丈夫だと思います。


結局この話は、
サンタがいないと思っている人にとっても
サンタがいると思っている人にとっても
成立する話になっています。

参考URL:http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD10679/story …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考URL見ました
リチャード・アッテンボローがクリス役なんですね。

ストーリーがわかって安心しました。

子どもに見せたくなりました

ありがとうございます

お礼日時:2005/12/21 07:57

年齢にも寄りますが


小さすぎる子供だと途中から、社会的な風刺が強くなるのできついかもしれません。
一言言えるのは暖かい映画・・・その言葉だけで表現できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

クリスマスですね。

社会的風刺も勉強のうちですよね。

あたたかい映画……のひと言でみんなで見る気になりました。

ありがとうございます

お礼日時:2005/12/21 07:54

オリジナルの「三十四丁目の奇跡(1947)」ならOKでは?


リメイク(1994)の方は観てないのでよくわかりません。

放送されるのはどちらでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1947年に作られたものが存在するのですね。
びっくりしました。

今回は1994年のものみたいです

ストーリーはそう変わらないと思うので、ビデオに録画します。

ありがとうございます。

お礼日時:2005/12/21 07:52

「これは物語よ」と言えばよいのではありませんか?



子供たちは、サンタの存在を「ある」「ない」の二元論で考えてはいないと思いますよ。

もちろん、幼稚園や学校でも「いる」「いない」いろんなことを言う子供がいます。大人ですら子供に「サンタなんていないよ」なんてことをいうバカもいます。

「いる」にも、「いない」にも、いろんな考え方があるんだなあ…。もちろんそういうことをきちんと客観的に捉えられるわけではないけれど、わけわかんないうちに漠然と不思議に思いながらあれこれ考え、成長していくものだと思いますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに……

大人の目線で子どもに良かれと思っていることを与えようとしています。

>大人ですら子供に「サンタなんていないよ」なんてことをいうバカもいます。

番組の中で上のようなことを言う輩がたまにいるので、今回の映画も懸念してしまいましたが、示唆に富む意見ありがとうございます。

お礼日時:2005/12/21 07:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!