
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
内容を理解するのは無理かも知れませんが、経緯を知るなら、
サイモン・シン(青木薫訳)「フェルマーの最終定理」(新潮社)があります。2300円とやや高価ですが、図書館で借りる手があります。
フェルマーの最終定理が「谷山・志村予想」と同値であることがわかり、ワイルズは「谷山・志村予想」を証明することで最終定理を証明するのですが、最後の決め手が岩澤理論であった、など日本人数学者の貢献もしっかり書いてあります。
No.2
- 回答日時:
>数学は苦手なのですが、それでもわかるように
というのは無理でしょうね。ワイルズたちの原論文を読むのにこの分野の(数論・代数)第一人者たちがよってたかってセミナー、つまり勉強会をやって、やっと納得した、というような内容ですから、整数論(数論)の初歩をかじった程度では結論以外のなにもわからないでしょう。
#1さんご紹介のページに出てくる専門用語でいうと、「群の表現論」「楕円曲線」「モジュラー形式」「保型関数(形式)」「フライ予想」「ガロア表現」「ヘッケ環」「岩澤理論」などの意味がわからなければそもそも何が書いてあるかも理解できないでしょう。それだけ勉強するのに数学科の学生で少なくとも数年はかかります。
はっきりいって数学専門(それも数論)でやっていくのでなければそこまで勉強するのはそもそも困難です。

No.1
- 回答日時:
や、多分無理なんじゃないかなぁ。
僕は数学は専門じゃないんですが本で読んだ事あります。
アンドリュー・ワイルズという学者さんが解決しました。
良いサイトがあるのでどうぞ。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数A nは自然数とする。n , n+2 ...
-
∠A=90°,AB=4,AC=3の直角三角...
-
大学の記述入試で外積は使えま...
-
実数の整列化について
-
整数問題9 激難 続き ご迷惑を...
-
剰余算
-
大学数学 解答
-
「数学が好き」という人は、ど...
-
【遊びのピタゴラスイッチはな...
-
定理と公式は、どう違いますか?
-
合同式の変形
-
e^x > Σ[k=0→n](x^k/k !) の証...
-
ブルバキ 等号を持つ述語論理...
-
重心点の位置
-
何時間 何分 何秒を記号で表...
-
履歴書で証明写真を提出した次...
-
数学で出てくる十分性と必要性...
-
皆さん定義を教えてください 「...
-
鋼材について
-
イコール
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学の記述入試で外積は使えま...
-
【遊びのピタゴラスイッチはな...
-
lim[x→+∞](x^n/e^x)=0 の証明
-
ピタゴラス数について。
-
至上最難問の数学がとけた
-
【線形代数】基底、dimVの求め方
-
「整数係数方程式の有理解の定...
-
数A nは自然数とする。n , n+2 ...
-
接弦定理の逆は、高校で習いま...
-
A,Bの異なる2つの箱に異なる1...
-
置換の偶奇の一意性の証明について
-
直角三角形じゃないのに三平方...
-
オイラーの多面体定理の拡張
-
留数定理とコーシーの積分公式...
-
この問題の解き方を教えてください
-
完全数はどうして「完全」と名...
-
フーリエの積分定理がわかりません
-
数学です!! この問題を分かり...
-
ほうべき(方巾)の定理について
-
ロピタルの定理
おすすめ情報