重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

フェルマーの最終定理の立証はすでにすんでいるのは知っていますが、どのような方法で定理を立証させたのでうか?
自分は大学1年で数学は苦手なのですが、それでもわかるように教えていただける方いますか?

A 回答 (3件)

内容を理解するのは無理かも知れませんが、経緯を知るなら、


サイモン・シン(青木薫訳)「フェルマーの最終定理」(新潮社)があります。2300円とやや高価ですが、図書館で借りる手があります。
フェルマーの最終定理が「谷山・志村予想」と同値であることがわかり、ワイルズは「谷山・志村予想」を証明することで最終定理を証明するのですが、最後の決め手が岩澤理論であった、など日本人数学者の貢献もしっかり書いてあります。
    • good
    • 0

>数学は苦手なのですが、それでもわかるように



というのは無理でしょうね。ワイルズたちの原論文を読むのにこの分野の(数論・代数)第一人者たちがよってたかってセミナー、つまり勉強会をやって、やっと納得した、というような内容ですから、整数論(数論)の初歩をかじった程度では結論以外のなにもわからないでしょう。

#1さんご紹介のページに出てくる専門用語でいうと、「群の表現論」「楕円曲線」「モジュラー形式」「保型関数(形式)」「フライ予想」「ガロア表現」「ヘッケ環」「岩澤理論」などの意味がわからなければそもそも何が書いてあるかも理解できないでしょう。それだけ勉強するのに数学科の学生で少なくとも数年はかかります。
はっきりいって数学専門(それも数論)でやっていくのでなければそこまで勉強するのはそもそも困難です。
    • good
    • 0

や、多分無理なんじゃないかなぁ。


僕は数学は専門じゃないんですが本で読んだ事あります。
アンドリュー・ワイルズという学者さんが解決しました。

良いサイトがあるのでどうぞ。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7% …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!