
インターネットビジネスを起業しようと思っております。善し悪しはわかりませんが一応アイデアも持っております。しかし私は根っからの文系人間・・・自分でHPを作成したこともありますがビジネスとしてはまだまだ力量不足、またデザイン等の見た目もイマイチ・・・
インターネットビジネスを起業する場合HPは自分で努力して立ち上げるものなんでしょうか?それともいきなり技術者を雇用するべきなんでしょうか?それとも作成を委託するものなんでしょうか?
自分で作り上げるのは技術的に到底ムリと思います。
どうしたらいいもんでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
Webサイトには、デザインやHTMLだけでなく、システムやプログラム、データベースといった要素が複雑に絡み合います。
したがって、基本的に御自身ですべてやられるのは不可能なはずです。かといって優秀なエンジニアはどこの企業でも引く手あまたですから、なかなか採用は難しいでしょう。(いれば、ラッキーですが)
となると、残る手段は○外注○ASPということになります。
ASPに関しては、Lilyさんがビジネスにしようというほどのビジネスモデルに沿ったものがあるかどうか、甚だ疑問なのですが、ネット通販系であればたくさんありますよね。
外注するとなると、ネットビジネスで成功するためには、「最低で」3千万が必要だと言われています(私もまったく同感です。少なくとも1千万)。その上で誰に頼むかという意味では、小さなWeb制作会社やSoHoスタッフでは絶対無理です。
デザイン、プログラム、ネットワーク、システムの人間を確保していて、BtoCの実績を持っている企業がベストです。例えば・・・、
スプートニク(http://www.sputnik.co.jp/)
ネットイヤー(http://www.netyear.net/)
キノトロープ(http://www.kinotrope.co.jp/index.html)
その他いろいろ・・・。
最後に、事業を成功させたいのであれば成功させた人と会って話をすることが大事なのではないでしょうか?この業界の人は結構会ってくれるものです。その中で大事なヒントがいっぱい出てくるのだと思いますが、いかがでしょうか?
No.1
- 回答日時:
> インターネットビジネスを起業する場合HPは自分で努力して立ち上げるものなんでしょうか?
いや、そんなことはないでしょう。
自分で立ち上げることが出来ない or するのは効率が悪い(コストがかかる)、のであれば
出来る人を雇うとか、何処かに作成を発注するのは当然のことです。
どんなビジネスなのか分かりませんが、概して Web 系のビジネスにおいては
飽きられるのを防ぐ意味で、こまめにデザインの変更や機能の追加をする傾向が
あります。
そういう意味では、最初に何処かに発注するだけで、ビジネスのインフラに
かけるコストがお終いではないので、社長さん自らが手を動かせる余裕が
あるならば、細かいコストの削減ができるかもしれませんけどね。
回答ありがとうございます。確かに後々のメンテ、コストを考えるとどう考えても自分でやるべきですよね。立ち上げの作成は依頼して、メンテについては自分なり新規採用者で行う方が得策かもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Amway会員に無視されたわ
-
アムウェイを辞めさせる方法っ...
-
携帯ショップ店員は本当に将来...
-
メルカリメルカリショップネッ...
-
今私はネットショップでオリジ...
-
自分のノウハウをコンテンツPDF...
-
商品、仕事に関しまして。ネッ...
-
コミットというインスタグラム...
-
ASPはアフィリエイト審査をおこ...
-
ジモティーで出品していますが...
-
coin + 問い合わせ先 金を集め...
-
マーケティングや起業などなど...
-
今からキャンバでインスタやYou...
-
メルレ、チャトレという商売(...
-
10代で1億稼ぐのは簡単!!(...
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
楽天は・・
-
ティックトックとかで「観るだ...
-
ユーチューブでかせぎたいんだ...
-
BOOTH メルカリ minne creema B...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ネットで稼ぐには
-
来年の1月~3月の呼び方
-
定年後を見据えたインターネッ...
-
物販ビジネスに興味がありまし...
-
夫がネットワークビジネスを始...
-
インターネットビジネスの歴史
-
AI・NFTアートで稼ぐ事は...
-
ストックビジネスってどんなこと?
-
ビジネスメールってなんですか?
-
ニュースキンのビジネスについて
-
ネットワークビジネス 美スタイル
-
ユナイテッドパワーについて
-
ビジネス用語で、それぞれこの3...
-
MLMについて (ウェルウェイな...
-
MLMについて
-
困っています。ネットビジネス...
-
【凄いネットビジネスを思い付...
-
インターネットでの情報ビジネ...
-
情報起業って本当に儲かるんで...
-
e-ビジネスの eとは何の略です...
おすすめ情報