dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
本日ヘッドホンを購入したのですが、ヘッドホンのポテンシャルを十分に発揮させるには「エージング」という操作が必要であると耳にしました。
検索してみたところ、エージングとはいわゆる「慣らし運転」みたいなものであることを知ったのですが…

そこで質問です。
この「エージング」は、ヘッドホンを接続した状態で普通に音楽を流していればそれで良いのでしょうか?
そしてもしそれで良い場合、おおよそ何時間くらい行うことが必要になるのでしょうか?

ちなみにヘッドホンは、BOSE社の「TriPort」です。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

>>ヘッドホンを接続した状態で普通に音楽を流していればそれで良い



この通りで問題ないと思います。エージング専用のCDなども売られていますが、もともと音楽再生用に設計されたものなのですから、普通に音楽を再生し続けてもなんら問題は起こらないはずです。

時間ですが、メーカーによっては指定しているケースもあります。が、表示のないことが一般的なので、「適当」です。そもそも、エージングとは aging(age=年をとらせる)ですから、いつをもって完了という明確な区切りがあるものではないと思われます。

基本的には、最初の数10~数100時間が慣らし運転で、その後は緩やかな変化、最後は製品寿命、という感じでしょうか。

なお、基本は製造段階での機械的ストレスをほぐすことですから、使い始めの頃はあまり大音量でガンガン鳴らしたりせず、また四六時中音を鳴らし続けたりしないで、少しずつ慣らしていく方が良いと思います。これは、楽器の場合、特にそうで、最初から何時間も演奏し続けると、変なクセがついたり管体が割れたりします。

まあ、あまり気にせず、普通に使っていれば良いと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>基本的には、最初の数10~数100時間が慣らし運転で、その後は緩やかな変化、最後は製品寿命、という感じでしょうか。

やはりエージングは「ゆっくり、じっくり」といった具合に進めていく方がよい、というよりむしろ、何か特別なことをしなくても「普通に使っていくうちに慣らしていく」っていう形の方がいいんですね。

参考になりました。
ありがとうございます!

お礼日時:2006/01/18 01:46

新品は明らかに音が硬いことが多いです。


手持ちのイヤフォンの場合、購入した新品は試聴品と明らかに音に違いがありましたが、数日で硬さは取れました。
製品によってエージングの進行具合は違いがあるものです。

いちおう、紹介URLでもあるように諸説があるので何とも。

http://www.h-navi.net/faq.htm#eg

エージング専用CDがあったと思いますし、人によってはエージングに使う曲を決めている頑固な人もいます。
周波数的にランダムなホワイトノイズ(FMの局間ノイズ)が良いという人もいました。
科学的に証明されたわけではないので、確実にこれだというものはないようです。

個人的な意見として、爆音は避けて通常の聴く音量でゆっくりと行うのがよろしいかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>科学的に証明されたわけではないので、確実にこれだというものはないようです。

エージングについて検索しているときにいろいろな方法が見つかったのですが、それはこういうことだったんですね。

URL含め、参考になりました。
ありがとうございます!

お礼日時:2006/01/18 01:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!