大人になっても苦手な食べ物、ありますか?

歩くと倒れやすいなどパーキンソン病の症状が見られ、父親が入院し投薬治療が行われました。しかしながら、改善の兆しがほとんどなく医者のほうから自宅での療養にして欲しいとの申し入れがありました。この対応については別途、明確な説明を求める予定ですが、いまご相談したいことはパーキンソン病の専門医(病院)をお教えいただけないでしょうか。父親は香川県に住んでおり、受診するにも体力的に近くのほうがいいのではと思っておりますが、場所にこだわるつもりはありません。できる限りのことをしたいと考えております。ご意見、情報をお教えいただければ助かります。よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

はじめまして。

パーキンソン病の母親を持つものです。ご苦労お察しします。
以下は患者の家族の一人として書きますのでご理解ください。

まず、パーキンソン病の専門は、神経内科、もしくは、脳神経内科といわれる科です。
今お父様がかかっていらっしゃる病院がそういった専門のところなのかが気になりました。
また、きちんとした検査を行ったのか?ということも気になりました。

私の母は、神奈川県の大学病院の神経内科で最初に検査入院をし、その上でパーキンソン病との診断を受けました。
発症してからもうすぐ13年になり、現在70歳です。他の病気も併発しているため、自宅での私だけの介護が困難なので、近所の療養型の病院に入院しています。そこでも神経内科的な治療を受けることができるので、安心して預けています。

余談ですが、療養型(治療でなく、療養を目的とした長期入院の可能な病院のタイプ)の病院は神経内科がないところが多いので、そのような場合は予めかかっていた神経内科で治療方針や処方の診療情報提供書を医師に書いてもらって転院し、その方針を変えずに入院先の医師に経過観察をしてもらっていました。
症状の変化がみられたら、神経内科に受診し、調整してもらいパーキンソンがなるべく進行しないように気をつけていました。でもこれはあくまでも状態が安定しているのが条件ですが。
その辺は病院のソーシャルワーカーさんに相談してみてください。

質問者様のお父様が神経内科専門の個人病院にかかられているのであれば個人病院でもいいのでしょうが、そうでなければ、きちっと検査のできる神経内科のある大きな病院でのセカンドオピニオンを聞いてくるのもいいのではないでしょうか?

お父様の年齢のゆえに症状が改善しないのか?薬があっていないのか、投薬を開始したばかりで身体になじんでいないのか、それとも適切な診断がなされていないのかは、やはりお医者様でなければわかりません。そこのところが家族が納得いくように担当医にもう一度説明してもらうのも必要かもしれませんよね。
もしくは看護婦やソーシャルワーカーに相談してみてはいかがでしょうか?

私はよく入院先の担当看護婦さんや、母と気が合うベテランの看護婦さんとおしゃべりします。
最初は関係作りをして、検温や他のことで母のところにきてくれる際に、たわいのない会話をし、仕事の邪魔をしない程度にだんだんと母のことを短く相談したりします。
婦長さんは病棟の全体的なことを見ていることが多いので、入院患者個人に関しては、担当看護婦(ベテランならば)か主任さんがいいかもしれませんね。
ご質問者様の不安や不満もおありでしょうが、それをぶつけるのではなく、尊重した低い姿勢で教えてもらいたいという態度であれば、快く話を聞いてくれると思います。
ベテランの看護婦さんは仕事に慣れていて、そういうことに対応する余裕を持っていらっしゃいます。なので、本当に助けてくださいました。
お父様に検温に来たときとか、それとなくどうしたらいいのか困っていると伝えてみてはいかがでしょうか。
このまま退院されることの不安もあるでしょうしね。何に困っていて、何に不安なのかを明確にすることも大切かと思います。

母も発症してから最初の頃は本当に薬が合わなくて、症状が改善されず、強い戦振と、固縮、顔の表情がなくなったりしていました。
今では本人もパーキンソン病との付き合い方がわかってきて、精神的にも安定してきて、今はもちろん発症よりも日常生活能力がはかなり落ちましたが、それなりに楽しんで過ごしています。

パーキンソン病は精神的な要素も関係しているのではないかと思っています。(素人判断ですが)
家族が患者本人を安心させてあげたり、やさしいことばや楽しい会話をしてあげるとすごく喜びます。
進行する難病を背負っていますから、今後どうなるのかという不安をいつも抱えています。
そして、うまく歩けなかったり、すぐに言葉が出てこなかったりと、健常者のテンポを狂わせてしまうフラストレーションを周囲は感じるかと思いますが、そこは理解してあげてくださいね。
「笑うこと」はそれを助けてくれますよ。

パーキンソン病友の会というのが全国にあります。病院や治療法などの情報交換などしていますし、お近くでパーキンソン病のお仲間も見つかるかもしれません。まずご質問者様がパーキンソン病、その患者に関しての知識をある程度持つことが、不安を解消する一つになるかもしれません。

パーキンソン病友の会 香川県支部 
支部長 岩崎 昭七
TEL:087-889-5453

あきらめず、あせらずがんばってください。応援しています。castlight



参考URLは全国パーキンソン病友の会のHPです。

参考URL:http://www.jpda-net.org/
    • good
    • 2
この回答へのお礼

体験にもとづく貴重な情報をいただきましてありがとうございました。大変参考になりました。

お礼日時:2006/01/28 18:22
    • good
    • 3

67歳、男性。

ある日突然身体の歩行に不自然さを感じ大きな病院で問診しました。パーキンソン病の疑い有りと1カ月、精神内科に入院、精密検査の結果は難病と言はれるパーキンソン病。初期段階で手足の振るえ
は未だありません。同室の高齢の方は手の振るえが見られました。
医者からは「歩くこと」を強く勧められました。現在、朝1時間の歩行(危険予防の為、ステッキを持って)2カ月に1度の病院通い。
大病院のため数多くの同様の患者が通院していますが、難病のこの
病気は精神内科専門の医者に係ること。治療費が無料は助かります。
毎年、2~3カ月、発展途上国の大学で日本語の指導に出かけて
います。治療薬は家から航空便で送って貰います。
    • good
    • 4

お父様のこと、よりよい治療ができることお祈りしております。



医療的な部分に関しては、先にご返答していただいた方が返答されておりますので、
私の介護経験を交えてご返答いたします。

パーキンソン病は、進行性の病気だと聞いておりますので、ある程度長期的な対応が必要になってくるかと思います。

選択肢の一つとして、パーキンソン病介護に実績のある老人ホームをお考えになってみてはいかがでしょうか?
もちろん医師の判断をいただいた後となりますが。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

神経内科の領域となります。


専門医名簿を参考になさってください

参考URL:http://www.kktcs.co.jp/jsn-senmon/secure/senmon. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。今の医者は神経外科のようです。早々に適切な病院を探したいと思います。

お礼日時:2006/01/28 18:21

lexpotterさん、こんばんは。

専門医はサイトで見つかりませんでしたか?具体的に紹介できる医師は存じ上げないんですが、≪パワーリハビリテーション≫と言うパーキンソン病の症状改善に効果のあるウェイト・トレーニングがあります。ウェイトと言っても数百グラム単位でのトレーニングです。ラジオ番組内での内容だったので詳細は忘れてしまいました。数年前の番組でした。私は今40歳代の男ですが、私の実父、その姉、兄(伯父、伯母)が3人パーキンソン病を患い長い闘病の上他界しました。ごめんなさい、正直にここの所をお教えして良いとは決して思ってはいませんがパーキンソン病の事と家族として実感した事を正直に伝えたくて、あえて他界している事を加えました。
そして今、実妹の義母もパーキンソン病と暮らしています。闘病とはいかないのは、こちらが戦うつもりで居ても繰り出すパンチをかわして確実にこちらの体力、運動能力を蝕んでいく難病ですよね。パーキンソン病だけでなく治療方法が見つからない病気はいっぱいあるからどれを一番早く解決してほしいとは言えませんが家族としては、残念で仕方ありませんよね。
ごく最近新聞で目にした記事で遺伝子治療の分野でパーキンソン病の治療に効果のある方法が見つかったとありましたが後追いの記事はみていません。父は8人兄弟の7番目で次男の兄と長女の姉がパーキンソンでした。遺伝は無いと父が発病した頃は言われていましたが、私の実感としては遺伝は有ると思います。3人発病の時期はバラバラで症状の進行・投薬方法等、生活習慣・地域などの違いで全く3人三様でした。
これ以上はlexpotterさんから聞かれなければ止めておきますが、≪パワーリハビリテーション≫はきっと良い結果に結びつくと思いますので、是非検索等してみてください。長文でゴメンなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な情報をいただきましてありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/01/28 18:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報