dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある人事の方の対応について御意見をいただきたいと思い、投稿させていただきました。

先日、妹が企業の中途採用枠で企画・広報部門の公募に応募し、不採用通知を受け取りました。人事の方からのメールによると、最終選考までいき「かなり能力を見込まれ」たけれどスキル不足ということで今回は残念ながら・・ということでした。また、「企画・広報アシスタントのアルバイトは随時募集しているので、いつでもご連絡ください」や、「夏頃に開発部門の中途採用もありますので、ご縁があればまたどうぞ」といったことも丁寧に述べられていました。

妹は早速アシスタント業務について問い合わせたのですが、10日ほど経ってもまだ何の連絡もきません。私は、不採用通知の内容は嘘とまではいかなくても恐らく人事側の社交辞令というか一種の決まり文句のようなもの、と捕らえました。「確かに誠実な内容だったけど、転職活動は結果論なんだし、きっぱり諦めて次を探した方がいい」、と妹には言っているのですが、本人はいまだに連絡を待ち続け再び問い合わせをしようともしています。

私は人事業務に関してはあまり把握していないのですが、こういった対応は割と多いものなのでしょうか。今回は、「希望を持たせるような不採用通知でも頭から信じない方がよい」、という教訓を得たということで妹には早く頭を切り替えて欲しいのですが・・。それとも、もうしばらく待ってみるべきなのでしょうか。客観的なご意見をいただければ嬉しいです。

A 回答 (5件)

かなり能力を見込まれ と スキル不足 との関係が矛盾しているように思われます。

”学歴など”から(開発部門での採用なら)ポテンシャルあるいは経験を買えるが、今回社内で必要としている部署、企画・広報で必要とする技量に対して、経験がなく、それを育成までして企画・広報部署要員として採用するわけには行かない、ということを伝えたかったのではないかと思います。企画・広報でもアルバイトなら可能性があるということは、正社員としての責任ある業務でないことを意味します。そこでアルバイトとして"経験”をつんでも、正社員に移行という可能性はかなり低く、それなら今回採用しているはずです。妹さんが開発部門での職種に向いているか、あるいは興味経験があるかが夏まで待つ、一つのポイントですが、採用の保障はありませんので、他を当たった方がいいと思います。
結果的になかなか見つからずに、夏の中途採用もチャレンジするという形なるかもしれませんが、期待せずに、他を探されるのがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

冷静かつ説得力のある御意見ありがとうございます。普段は何事にも懐疑的な私までが、今回は惑わされてしまいました。文章の真意は当事者には的確に掴みにくいものだと、つくづく感じています。

お礼日時:2006/02/04 11:04

採用を担当しています。



正社員とアルバイトは全然違いますので、アルバイトでもいいのであれば問い合わせてみる価値はあると思います。
「夏頃に別の職種の採用もある」という情報も、再び応募しても可能性の無い人に対しては必要の無い情報(もう応募して欲しくない人には教えたくない情報)ですから、多少なりともその可能性はあると考えていいと思います。社交辞令だったら他にいくらでも書きようがあります。社交辞令でこんなことは普通書きません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

希望ある御意見どうもありがとうございます。妹のことが本当に心配でしたので、自分のことのように嬉しく思いました。本人は職務内容に強く魅かれているので、ただ働きでもいいというほどです。他の企業へ頭を切り替えながらも、もう一度連絡してみるようにアドバイスしたいと思います。

お礼日時:2006/02/03 17:31

採用を担当しています。



「今回は残念ながら・・」の時点であきらめたほうが良いです。

多少の努力で何とかなる場合は、「○○を改善すれば□□の業務で採用します」とか「この条件でこちらの業務ではいかがですか?」などと説明します。
見込みがあれば、断ることは無いです。

力になれず申し訳ない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえとんでもないです。貴重なご意見ありがとうございました。人事の世界も奥が深いですね。哀れな妹に優しく伝えてやりたいと思います。

お礼日時:2006/02/03 17:07

 企業形態にもよると思いますが、いくら不採用の人でも、自社に対して悪い印象を持って欲しくないでしょうから(取引先に就職することもありますし)落胆させるような表現は控えるのが普通ではないかと思います。


 文例集 不採用 あたりで検索して、同じような内容の文例があれば妹さんに‘社交辞令’として納得してもらえるかもしれません。

この回答への補足

すみません、言い忘れが・・。その企業のHPでバイト採用情報を確認したところ、確かに随時募集で資格が「高卒以上」だったそうなのです。妹は大卒なのでいけるかな?と思ったのですが、なかなか難しいものですね。

補足日時:2006/02/03 16:48
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。今回は姉の私まで心躍らされるほどの見事な社交辞令だったと思います。文例集、検索してみます。

お礼日時:2006/02/03 16:48

スキル不足を解消してから再チャレンジなさるのであれば


会社側から見ても誠意を感じるのではないでしょうか?

多分、スキル不足でもバイトならOKですよ、という意味に取られたんだと思いますが、
そういう意味ではないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事どうもありがとうございます。なかなか紛らわしいものですね、納得です。

お礼日時:2006/02/03 16:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!