プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

私は歴史に関しての知識が小学校低学年くらいしかありません。 
義務教育もきちんと受けて、ちゃんとした高校で勉強したんですが、理系で、かつ歴史が苦手なため歴史科目は完全に捨てていました。中学時代はできたんですが、その知識を今では全く覚えていません。

社会に出てからでは勉強できないと思うので、学生である今のうちに一般教養レベルの歴史(日本史・世界史)を勉強したいと思います。

そこで一般教養レベルの歴史が勉強できる本などありましたら教えてください。できれば薄いほうがいいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

(1)日本史HP


本当に知識ゼロの人(プラス普通の本では興味がもてない人)向けに、このHPなんかどうでしょうか?
HPの「年表解説」というところをクリックしてみて下さい。
歴史のレの字も知らん女子高生が、歴史上の人物にインタビューするという斬新な解説方法をとっています。
(2)小学館まんが日本の歴史
さて、他には「まんが日本の歴史」がおすすめです。ただし全21巻だし、マンガ喫茶にもなかなかおいてないのが難点です。買うとなると相当な値段ですしね。
(3)日本史兼世界史教科書 中学生向け
あとは教科書類です。教科書だけあって、なかなかまとまっています。
ただし教科書は三省堂書店などの特定取り扱い店舗でしか売ってません。普通の書店で手に入るのは、教科書問題で話題になった扶桑社「新しい歴史教科書」だけです。太平洋戦争のことを「大東亜戦争」と書くなど、右翼的な記述があるとして批判を受けたり、「いや自虐的な歴史観から脱却した斬新な本だ」と絶賛されたりと、いろいろ話題になってる本ですが、別に大まかな流れを知る分には構わないと思います。
(4)「世界史ナビゲーター全4巻」高校生向け
これは高校世界史で最も定評ある講義型参考書です。
読みやすいし適度にこぼれ話もあって、分量的にもちょうどよいと思います。予備知識はなくても十分読めます。

参考URL:http://www.geocities.jp/sou_nihonshi/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさんの情報ありがとうございます。
HPは手軽ですね。早速行ってみたいと思います。
まんが、教科書も書店で見てみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/02/12 10:44

天皇しか着れない色の服を貴族が着ていようが、人物の性格が史実と異なっていようが、「歴史のレの字も知らない人がせめて一般人くらいの知識を得たい」という目的で使うなら何ら問題ないと思います。


別に本格的に勉強したいと言ってる訳じゃないんですから、マンガはおすすめだと思います。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まず導入という形でまんがを取り入れてみたいと思います。歴史嫌い克服のためにも(笑)
ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/12 12:29

何事も、興味がほとんどないときには


いくら教えられても身につかないものですよね
だれでも、何事かにつけ、そうだとおもいます。
興味があることは、どんな些細な事でも、詳細に記憶したりしています。
小学校時、家が代々、棟梁の家系だったんで、日本の歴史で、特に建築物の興味から、城や寺院、御殿のことに興味をもって、広く日本史に興味を持ち始めました、そのせいか中学で世界史を習っても、うまく、日本史とLINKできなかったんですが、中国の歴史と日本の歴史はLINKしやすいので、そこから、シルクロードつながりで、世界の歴史とうまく年代的なつながりを持てるようになり、理解も深めていけました。

最近は、1192年は、鎌倉幕府が開闢とかいえないとか
十七条の憲法は、聖徳太子が作ったとはいえないとか
日本人は、昔は人食い人種であったとか(大森貝塚から、食べられた人の骨が見つかっている)
山内一豊は、京都の馬ぞろえで、つかった名馬を妻、千代の持参金10両で買ったわけじゃない(すでに2000石の領地を持っていた)とか、ワシントンの伝記にはもともと、桜を切って正直に答えたというエピソードはなかったものを、のちのウソ記事で有名なライターに書き加えられてしまったものとか、
炭素14の年代測定は、エラーが多く信用できないと思われていたが、日本の土器は、四十年ごとに細かく年代が分けられていたり、木材の年輪で、年暦の固有のパターンがわかるので、相互比較により、かなり正確な年代が測定でき、お互いに不明なところを補える用にまでなってきているということ。
出雲大社にはかつて、三本の大木を金輪でくくって
高さ100m近い社殿があったという証拠が近年、本殿近くで発掘され、伝説が実証されたとか、
これまで、不明だった、明日香の蘇我氏の屋敷があったと伝えられる甘樫の丘に、ついに昨年、屋敷あとと思われる焼け落ちた跡がみつかり、日本書紀の記述が
正しいとわかるようになった、(大化の改新の前の、皇極天皇4年(645年)6月12日、飛鳥板蓋宮にて中大兄皇子や中臣鎌足らが実行犯となり蘇我入鹿(そがのいるか)を暗殺。翌日には蘇我蝦夷(そがのえみし)が自らの家に火を放ち自殺。蘇我体制を打倒した。)
そういった
日常の考古学ニュースからも、その歴史背景を詳しく調べていけば、興味もいろいろと深まり、理解できないところは、NETで、かなり詳しく調べられます
がんばってください。
それと、漫画になっているものは、でたらめな人物描写されているのものも多いので、見ないほうがいいとおもいます。
言葉のいいまわしも、現代の子供にもわかりやすくと書かれていますが、変にいい違えていることもおおかったり、天皇しか着られないような禁色を、一般の貴族が着ていたりとか、ひどいものも多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、歴史は主観が入ってしまうため難しいですね。
歴史の大まかな流れを理解・確認するためにまんが、詳細をきちんと理解するために本、という形で勉強していきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/12 12:27

薄い本で歴史全般をかいつまんで書いてあるのはズバリ中学の教科書でしょう。


数時間で読破出来ます。
中学の参考書も面白いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つまり中学生レベルは一般常識だということですね。
書店の中学生コーナーで見てみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/12 12:24

とりあえず漫画が良いですよ。


登場人物が絵で出てきますので、特徴を把握しやすいですね。
図書館などで借りて読んでみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あ~小学生のとき読みましたね。でも絵しか見てなかった気がします(笑)
図書館の児童コーナーに行って借りてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/12 10:46

教養なんか意味無いよ


興味が出れば良いのでは
アレキサンダー大王とかローマ帝国
三国志とか戦艦大和、映画ならクレオパトラとか
戦国時代の大名、城、合戦、生き方
なにかテーマを持つと良いかも
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教養がないと高尚なギャグとかに対応できないんですよ。ほんと豊臣秀吉あたりしかわからないんで・・・。
テーマですか、合戦には興味ありますね。そのへんのとこから興味を広げていきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/12 10:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!