dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、高二の選択教科で、地理をとるか日本史を取るかすごく迷っています。期限が迫っているのでかなりあせっています。ちなみに、私は文系で、入試では世界史をとるつもりです。(世界史は必修教科です。)つまり、地理と日本史は一般教養として学びたいと思っています。地理をやっていて良かったこと、有利なこと(例えば、仕事をしていて役に立つとか、世界史と重なる部分があるとか)日本史をやっていて良かったこと(例えば国内旅行が楽しくなるとか、小説を深く読めるとか)なんでも結構ですので、意見をよろしくお願いします。拙い文章ですみません。

A 回答 (6件)

こんにちは。

この春、高校を卒業する者です。
私の学校は2年で日本史と世界史をやって、3年進級時にどちらかを選択するというシステムでした。質問者さんの学校とはちょっと違いますね。歴史や地理はお好きな方ですか?私の場合、日本地理は中学の時から得意でしたが、世界地理は全くだめだったので、迷わず日本史を選択しました。ただ、仮に日本史と世界史を両方取ると、テストのときなどに覚えることがどちらの内容(世界史か日本史か)ごちゃごちゃになってしまいました。特に私の場合、世界史に多い片仮名語を覚えるのが嫌で、日本史の方ばかりに力を入れていましたが。
No.1さんがおっしゃっているように先生にもよるでしょう。私の学校の場合、2年のときの日本史担当の先生は結構好かれていて、3年に進級するときの日本史か世界史の選択かでは日本史の方が圧倒的に多かったです。しかし、3年の日本史担当は2年のときとは違う先生でみんながっくり来ていましたが・・・。ひたすら板書ばかりさせられる先生か、楽しく覚えられる先生など色々ありますが、決定の方法としては教科に対しての自分の好き嫌いでしょう。
基本的に日本史は日本の視点から海外の方の状勢を、世界史はヨーロッパの視点から世界を見て勉強するので、たとえば、日本史であれば、明治~昭和の辺りでは中国とのかかわりも勉強したりするので、今とつながっている部分もあります。ただ、内容は世界史より遥かに細かいです。ただ、地理にせよ歴史にせよ、地理は多少なりと勉強しなければならないですし、地理は独学でも学べますし、本当に教養程度で学びたいのであれば日本史かな?と思います。
いずれにしても最終的に決めるのは質問者さんですので、あくまでも私の意見は参考程度にして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさんのアドバイスありがとうございます!!

>日本史と世界史を両方取ると、テストのときなどに覚えることがどちらの内容(世界史か日本史か)ごちゃごちゃになってしまいました。
なるほど~。そうかもしれませんね。そんなこと考えもしませんでした。色々と参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/26 11:28

定期テストでは地理の方が楽ではあります。

勉強量は日本史より少なくて済みますし。歴史は量が膨大なのがネックですよね。
ただ、日本史をやっておくと文学史が少し身につくようです。古文の授業などで「この文学史の問題は日本史の人はちょっと有利だよね」って言われたことあります。私は世界史でしたが。
あと日本のことは少しは知っておいた方がいいですよね。将来的にも。私も教養として学ぶつもりです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パソコンをしばらく開いていないうちにたくさんのご意見をいただき、大変うれしく思います。皆さんのご意見を参考に最終決定したいと思います。ここにまとめてお礼申し上げます。有り難うございました。

お礼日時:2006/03/09 20:07

大学受験を考えているのなら地理をお勧めします。

地理の方が覚える量が少ないからです。そのため定期試験もそんなに苦労しないと思います。ところが、世界史だけでも精一杯になるはずですから、それに日本史でまた覚える内容が増えると大変でしょう。ということで、私は地理をお勧めします。

一応参考に、
 地理のメリット:地図をインプットできる
 日本史のメリット:日本でこのとき世界では何があったか比較できる
といったところでしょう。
    • good
    • 0

断然、地理を勧めます。


地理が理解できれば世界史、特に激動の近現代史を理解しやすくなります。
いまの各国の成り立ち、国境線の変遷、産業等、地理と歴史の重なるところは多々あります。
何よりも「地図帳を使う」というのが役立ちます。地図帳は世界史の学習にも生きてきますからね。

私の時代は全科目習った(日本史・世界史・倫理・政経・地理)ものです。いまの仕事に就いて、同僚に比べアドバンテージを感じています。
    • good
    • 0

私は地理の方がいいと思います.


地理は日本史に比べて覚えることが少ないので
点数は出やすいと思います.

地理をやっていてよかったことは,それ以外はあまり思いつきません(汗)
日本史は旅行先などでの観光の時に結構役に立つと思います.
なので,点数を取りたいだけなら地理の方がいいかも知れないです.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、テストを考えると地理の方が良いかもしれませんね。でも日本史を知っていると日本をもっと楽しめるかもしれませんね。ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/26 11:18

先生による、と思う。



地理の先生でも日本史の先生でもいい先生は、両方をしゃべる気がするな。
地理は、変な先生に当たるとただ表を覚えるだけになるし、日本史は妙にオタクっぽい話になるし。
受験で考えたら、世界史メインなら地理ってのは鉄則なんじゃないのかね。
あと、高校の日本史はやっても、知ってることが細かくなるだけだと思うな。伽藍配置(ってのがあるのよ。お寺の建物の様式でさ)覚えて、別に小説がよく読めるようになるとは思えない。だったら、明治のところをそれこそ小説で先に読んだほうがいいと思うな。

私は、世界史+日本史で受験だったけど、先生が良かったので面白かった。本の紹介ばっかりしていた気もするけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそうですよね。私は中学のときの先生の教え方がとても上手で、社会は大好きだったんですが今の高校の先生は、いまいちなんです。

>高校の日本史はやっても、知ってることが細かくなるだけだと思うな
そうなんですか!じゃあ中学くらいの日本史の教養くらいでも、まあ事足りるのかもしれませんね。参考になりました!ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/26 11:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!