
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私もharimaya5さんと同じような環境です。
(数年前に結婚、主人と2人暮らし、作りすぎ傾向!?)
私のやってみたことが参考になるかはわかりませんが…。
▼2人前の分量が分かるレシピで材料の分量を見てみる
作り方がわかるものでも、あえてレシピで分量を見る。
いつもの材料がいかに多いかがわかってビックリします。
で、その量を覚える。
3回もやれば、もうレシピを見なくても再現できるようになりますよ。
▼吸い物の水は、軽量カップで1.5強~2杯弱
厳密に計ったりはしませんが、
吸い物を作るときは軽量カップで水を鍋にいれてます。
この量なら、少し蒸発してしまう分も見込んで
普通のサイズのお椀にちょうど2杯にできあがります。
盛り付けるお椀でざっと水を計って鍋に移すのでも
いいかもしれません。
▼「ちょっと足りないかも」の量を信頼する
harimaya5さんも、4人前→2人前にする意識で
単純に今までの半分の材料で作ればOK、ですよね?
作っているうちに「足りるかな…」と不安になりますが
そのまま押し切って!
それでも煮物なんかは、作りすぎちゃうんですが…(^^;)
素人のなんとな~くな回答ですみません。
参考になれば幸いです。
ついたくさん作ってしまうのって私だけじゃなかったんですね(^-^)
▼2人前の分量が分かるレシピで材料の分量を見てみる
今までいつも目分量で作ってたのでやっぱり2人分っていうの参考にしてみますね
▼吸い物の水は、軽量カップで1.5強~2杯弱
私結構お水使ってたかも…
カップっていうよりお鍋の方に適当にって感じだったからこれからは気をつけます。
▼「ちょっと足りないかも」の量を信頼する
いつも足りなかったらどうしよう…
って感じで作ってたので気をつけてみます。
大量に作るわりには同じものを次の日には出したくない!
って感じに思ってて…やっぱり「ちょっと足りないかも」精神が大事ですよね。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
私がまだ両親と一緒に暮らしていた頃は、家族4人でしたので、4人分の料理を作っていましたけど、大学で一人暮らしをするようになって、一気に一人分の食生活になったときは、かなり量の調節に悩みました。でも、私がやったことは、多く作った分は、冷凍してました。でも、もちろん、冷凍出来るものだけでしたけど(笑)
それから、夫と結婚してからは、二人分の食事で、子供も現在いませんので、ずっと二人分の食事を作っています。でも、もちろん、たまに多く作りすぎるときは、残りものをたっぱやジップロックにいれて、冷凍しますね。私は専業主婦ですので、お昼なんかは、そういった残り物を冷凍したやつを解凍して食べたり、後は、一人分のお昼を作ったりなんかします。
後、一番簡単に二人分の量を作れる料理というと、うどん、そば、お味噌汁、吸い物、シチューなどなどでしょうか。私がするのは、例えば、うどんを作るのなら、うどんをよそるどんぶりにお水をいれて、それで二人分を作ります。そうすると、完全に二人分になりますので、面倒がなくていいです(笑)
後、ご飯を作るときですが、私の場合、毎日、ご飯は食べないので、ご飯を炊くとき、多めに作って、残ったやつは冷凍します。それで、他の日に作った残り物(おかず)を冷凍したやつを解凍して、別の日のお昼に食べたりなんかします。後、二人分だけを作りたい場合ですが、大体、1カップ分のお米は、普通のお茶碗1杯と半分位(又はお茶碗が小さい場合は2杯分位)になります。ですから、二人分でしたら、2カップ位で十分です。あまりご飯を食べない人なら、2カップのお米でも余ってしまうときはあると思いますので、まあ、とにかく、自分なりに調節してみることです。
後、スパゲティの場合は、二人分は片手で○を作って、直系3センチくらいの太さになります。でも、それでも、おかわりしたい時のことを考えて、プラス太さ7ミリ分のスパゲティを足しておくといいかもしれません。で、それで、あまったら、やっぱり冷凍します(笑)
後、ドレッシングのことですが、私は市販のドレッシングはあまり好きでないので、いつも自分で作ります。で、二人分や一人分のドレッシングのレシピってなかなかありませんので、私がやったのは、ドレッシングに使われている材料の割合を覚えたことです。ですから、今では、一人分のドレッシングの量を作ることは出来ます。
とにかく、料理に使う香辛料の場合は、使う割合数で覚えていくことです。それから、吸い物だったら、どんぶりやおわんなど、よそる容器を使って、計ります。後、おかずなどの場合でもでそうですけど、レシピを見て、4人分のレシピでも、それを二人分に計算して、覚えていくことです。それで、そのレシピを何回も作ることによって、無意識的に覚えていくようになります。
また、一人分を作る機会があるのなら、一人分だけを作ってみることです。そうすれば、二人分だったら、その2倍、4人分だったら、その4倍と計算すればいいわけですので、だんだん頭で理解できるようになると思います。
後、作りすぎたら、冷凍出来るものだったら冷凍し、また、冷凍できないものだったら、残り物を別の形の料理として出したりなんかしてみてください^^
No.2
- 回答日時:
ダンナさまとかへのお弁当作りとかはないのでしょうか?
うちは、お弁当を持って行ってるので、夕飯のおかずは、翌日のお弁当のおかずになるので多めに作っても何とかなります。あとは、おかずを多く作りすぎたときには翌日にアレンジして出すとかでしょうか。たとえば、きんぴらごぼうを作ったら、1日目は普通に食べて、二日目は細かくきざんでご飯に混ぜる。3日目は、薄焼き卵に巻くとか。うちは、保存がきくものは多めに作ってアレンジしています。
レシピ本によっては、2人分のものとかもありますが、4人分で作りなれていると、なかなか物足りないでしょう。保存のきくものは、1回で全部出すのではなく、小出しにして、たまには主婦も楽してみてはどうでしょうかね。
回答になっていなかったらごめんなさい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
腐ったご飯を食べてしまいました。
-
プライベートでご飯に一緒に行...
-
炊飯器の蓋が一晩開けっ放しに...
-
腐った白米を食べてしまった
-
50人分のお米は・・・
-
ひとまわりくらい大きい・小さ...
-
餃子20個を食べる勇気はあり...
-
焼きとうもろこしの美味しい温...
-
大失敗。ご飯を保温したままに...
-
彼女の料理度合いは、男性にと...
-
野菜炒め味が濃すぎて困ってい...
-
5日前の炊いたご飯が冷蔵庫に...
-
スーパーの弁当のご飯がパサパ...
-
炊き込みごはんの味が濃かった場合
-
アンチョビペーストの分量
-
炊飯器保温したまま蓋を開けて...
-
夫にご飯への文句を言われ続け...
-
「またご飯行きたいです」は社...
-
ドリアを 作り置きしたいのです...
-
すき家 牛丼 勝ったんですが、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
おでんの残り汁をご飯にかけま...
-
君に信念はあるか?
-
夜ご飯これだったらどう思いま...
-
腐ったご飯を食べてしまいました。
-
豚汁を作る時に、具を胡麻油で...
-
子供の頃に、勘違いしていた事...
-
プライベートでご飯に一緒に行...
-
5日前の炊いたご飯が冷蔵庫に...
-
彼女の料理度合いは、男性にと...
-
大失敗。ご飯を保温したままに...
-
焼きとうもろこしの美味しい温...
-
50人分のお米は・・・
-
炊飯器の蓋が一晩開けっ放しに...
-
カレーのように2日いける料理を...
-
腐った白米を食べてしまった
-
炊いたご飯をもう一度炊くとど...
-
「またご飯行きたいです」は社...
-
ドライカレーをつくったのです...
-
ガールズバーの話です。 一年く...
-
すき家 牛丼 勝ったんですが、...
おすすめ情報