
みなさん、いつもお世話になっております。
また教えてくださいませm(__)m
私が小学生高学年の頃(ですから25年位前)に、
病院の待合室で読んだ漫画のタイトルに関して教えてください。
その漫画は、ジャンプやマガジンのような厚い本ではなく、
ヤングジャンプや週間文春のような雑誌のようだったと思います。
時代設定は、江戸時代だと思います(ですから時代劇っぽい)。
主人公は、若い侍で剣術の達人でした。ただ、その事は周囲の
誰も知らなかったようです。剣術は「いるま流抜刀術」か「ひるま
流抜刀術」と呼んでいて、袈裟懸け(←感じは自信ない)の構えから
斬りつけながら、頭上から一刀に振り下ろして(←呼び方がわかりません)
相手を倒してしまう、というような内容だったと思います。
これだけの記憶ですが、この漫画のタイトルとできれば著者や
コミック化されているかとか情報がありましたら、教えてください。
もう一度、あれば見てみたいです。
宜しくお願い致します。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
絵柄のイメージなど教えてもらえると
特定し易いと思うのですが、覚えていますか。
ご参考までに、ひとつ思いついたものを。
現物の参考がまったく無く自信もないのですが、
1985年にコミックオープン大賞を受賞した田中政志さんの
「夢ん中」は、当時の時代劇としては印象深いものでした。
「いるま流抜刀術」等があったかどうかは、思い出せず。
もちろん投稿作品なので読み切りです。
何かの単行本にも収録されたと思うんですが、
本が実家ですぐには確認できません。
回答ありがとうございます。絵柄ですが、あまり癖のないタッチだった気がします。主人公の若者は、どこかの藩のもので、同志の中でもパッとしない存在だけど、剣術の達人だったような気がします。作品は読み切りではなかったと思います。同時期に「けっこう仮面」(雑誌は別だったかなぁ・・・)が同じ待合室にあったのを覚えてます(^^;;;
ご実家に帰られるのを心待ちにしております(^^;;;
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
雑誌系とのこと、そんな昔なんで一縷の望みをかけて・・・『ビッグコミック』ジョージ秋山「浮浪雲」
あとこちらの方が確率が高いと思うのですが、ビッグコミックなどでご活躍の『森秀樹 小池一夫』の両名による、時代劇があります。こちらの昔の作品ではないでしょうかね^^;
参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4091874 …
回答ありがとうございます!ジョージ秋山「浮浪雲」ですが、絵のタッチが記憶と違うようです。『森秀樹 小池一夫』ですが、ネット検索しましたが、昔の作品の情報が少なくちょっとわかりません(^^;;;
また調べてみます~~ありがとうございました。また何かのときに情報下さい♪
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
煉獄杏寿郎と宇髄天元ならどっ...
-
よくバトル漫画とかで「技を繰...
-
刀を抜く時、スローで見ても分...
-
「地ずり八双」という戦法は実...
-
パワーストーンと腕時計
-
剣道の好きな所ってありますか?
-
キムタクの剣道は何段ですか?
-
向いてないっていうことなので...
-
プリキュアのお面について質問 ...
-
剣道 リバ剣ですが、基本稽古が...
-
「剣が立つ」の意味
-
Fateでアルトリアキャスターが...
-
初耳の言葉「胴間声」の由来は?
-
【剣道】素振り用竹刀の作り方
-
剣道の袴の着方について
-
剣道の構えについて
-
バニーガールが剣に乗って飛ぶ...
-
応じ技をされない打突の仕方
-
最近、剣道をしていて左足の皮...
-
ガンダムを黒くしたらサイコガ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
煉獄杏寿郎と宇髄天元ならどっ...
-
居合は、教本を読んで出来ます...
-
よくバトル漫画とかで「技を繰...
-
江戸時代には刀を投げたり目つ...
-
刀を抜く時、スローで見ても分...
-
(習いたい)江戸時代から受け...
-
剣術の木刀について
-
「地ずり八双」という戦法は実...
-
剣道、バレー、バスケ、テニス...
-
たまーに使うコンビニに体臭が...
-
竹刀の修理
-
キムタクの剣道は何段ですか?
-
中世から近世ヨーロッパの戦争...
-
剣道すると身長が伸びない?(...
-
「剣が立つ」の意味
-
袴で自転車に乗る。巻き込まな...
-
柔道と剣道、戦ったらどちらが...
-
剣道の道着(ジャージ素材)と袴...
-
剣術について少し教えてください。
-
中学校剣道部の保護者の負担
おすすめ情報