A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
西洋の自然に対する(ふるい)伝統的な考え方では『色々な自然現象は連結した事象』ではなく『それぞれが個別に存在する事象』であり、有利なものはとことん使う、不利なものは改造して使うという「作り変えることの出来る道具のひとつに過ぎない」というものです。
最近ではかなり違いますが・・・一方東洋の自然に対する伝統的な考え方は『全ての自然現象は有形無形に関わらず連動した存在である』というものです。
図形で書き示すと、西洋的には自然は色々な図形がたくさん存在している・・のに対して、東洋的には同心円が波紋上に存在している・・こんな感じです。
その典型が西洋の屋敷にある庭(ヒドコート・マナー・ガーデンなど)にみられる人工様式美です。またプラントハンターのような感覚にも通じます。
一方日本の盆栽は『小宇宙』というように自然の形を矮小化したもの(=同心円)だったり、「借景」のように自然と溶け込む形のものが特徴的にみられます。つまり利用するというよりも溶け込む、使わせてもらうというような感覚に近いのだと思います。
先ほどの事例は極端な例ですが、こうした感覚の差異は17・8世紀以降の文化の交流で失われてしまったものも多いですが、いまだに根強く残っているように思います。

No.2
- 回答日時:
日本人の自然感は「共生」「畏敬」「神の宿る所」
ヨーロッパ人の自然観は「障害」「一方的利用」「征服」などのキーワードで表されるでしょう。
しかし、ヨーロッパでもローマ進出以前は日本と同じであり、日本人の自然観は地球上のあらゆる民族が持っていた(いる)といって過言ではないでしょう。誤解を恐れずにいえば、多神教の国々では、万物に神(霊)が宿ると考え自然を大事にします。アメリカ・インディアン、中南米のインディオは今日でも(表面的にはキリスト教徒ながら)先祖の多神教の影響を受けヨーロッパ人より日本人に近い自然観を持っています。一神教の国々に自然破壊の歴史があるように思えます。
No.1
- 回答日時:
日本人は自然と言うとやさしく人間を守ってくれるものと考える。
これに対し英語で言うnature 反意語は人工であり、人間に対して厳しい。
こんな感じでしょうか?「森のイングランド」(川崎 寿彦)を読んでそう思いました。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4582762 …
参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4582762 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
桜を見るのとたんぽぽを見るの...
-
少子化解決のためにシリアから...
-
鼻をすするよりもかむ方がNGな...
-
人口比率の移民の比率割合を日...
-
なぜ日本人は「死」を美化する...
-
日本は西洋の真似ばかりするの...
-
沖縄の人の帰属意識
-
結局、軍艦島に朝鮮半島出身の...
-
もしロシアが19世紀後半から20...
-
脱北者
-
中国はどんな国を侵略しましたか。
-
なぜ日本は既得権益にこだわっ...
-
高麗と書いて・・・
-
日本人が馬に乗り始めた時期
-
宋という苗字はもともと中華系...
-
ヤンキー全盛期、朝鮮高校について
-
日本が植民地にしていた国を全...
-
千島列島
-
在日韓国人と大阪
-
弥生時代の言語交流と、金印に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
西洋人ってなんで海岸でヌード...
-
日本×中国のクオーターについて...
-
中国人からの贈り物
-
日本は移民を受け入れるべきか
-
日本は西洋の真似ばかりするの...
-
ネオナチ
-
中国で日本人の事を良く言って...
-
なぜ日本人は「死」を美化する...
-
アジア系移民を追い出してくれ...
-
今、ヨーロッパでは移民問題が...
-
日本人が持っている先入観
-
日本の伝統文化が消えかけてい...
-
中国残留邦人の問題なめてませ...
-
中国での日本人男性のモラルっ...
-
旧満州時代の祖父母の写真について
-
ヒュー、ヒューはどこの文化
-
有能な移民を入れたら、無能な...
-
日本民族は偉大であると、何故...
-
沖縄の人の帰属意識
-
信長が天下を取っていたら
おすすめ情報