アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

 現代では火葬して埋葬するのが、一般的ですが昔はそのまま埋めていましたよね。
 いつごろから火葬になったんでしょうか?。
 そして、現在でそのまま火葬せずに埋葬したら法律違反なんでしょうか?。

A 回答 (4件)

    • good
    • 0

 火葬は、仏教における本格的埋葬の方法で、釈尊の遺骨分配の事実に照らしても明らかです。




 我が国の火葬は、6世紀半ばの仏教渡来後に生じ、文武天皇の四(700)年に僧侶の道昭が亡くなった時、その遺言で火葬にしたのが始まりです。宮廷では、702年、持統天皇が最初。

 以後、火葬は土葬と共に行われましたが、1873(明治6)年に、当時の廃仏思想から火葬は仏教的であるとして廃止されました。そして2年後の明治8年に、再び火葬は許されて今日に至っています。
    • good
    • 0

 火葬が仏教の影響であることや、道昭や持統天皇の火葬が早い例であることは、既に回答があるとおりです。

ただ、仏教の発祥地インドの火葬と日本の火葬は、宗教思想上、根本的に異なります。本来の仏教は、バラモン教の輪廻転生という考え方を継承しています。すなわち、死ぬことは、他のものに生まれ変わることを意味します。このため、死体には何の意味もないのです。ところが、日本の火葬は骨を残し、これを埋葬します。実は、この方式は、土葬と本質的な違いはないのです。謂わば、インスタント土葬なのです。
    • good
    • 0

先ず、日本全国で火葬が行われているわけではありません。


東京都や大阪府では条例(東京の場合は「墓地等の構造設備及び管理の基準等に関する条例施行規則」)によって土葬を禁じられている市町村があるが、法律上は火葬も土葬も平等に扱われている(感染症の病原体に汚染された/その疑いがある場合を除く→感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律第30条)。

日本では、仏教の伝来と共に伝わったとされる。日本で最初に火葬された人は僧道昭であり、文武四年(700年)のことである。
また天皇で最初に火葬されたのは持統天皇である。なお「荼毘に付す」の荼毘(だび)は仏教用語で火葬のことである。

現在の日本は世界中でも珍しいほど火葬率が高いが、その理由としては

1.明治時代以降、火葬を普及するための猛烈な努力が傾けられた。
2.仏教では火葬が貴ばれる。
3.都市に人口が集中しており、その都市部では土葬で埋葬するだけの土地を確保できない。
等が挙げられています。

日本では、原則として、死後24時間以内は火葬してはならないとされている(墓地、埋葬等に関する法律第3条)。 また、火葬を行う場合には、当該死体に係る死亡届等を受理した市町村長の許可が必要であり(墓地、埋葬等に関する法律第5条)、この許可を受けずに火葬した場合には、墓地、埋葬等に関する法律違反となるほか、死体損壊罪に問われる可能性もある。

10年前に茨城県の岩間に住んでいた友人が亡くなったときも、火葬ではなく土葬だったことを思い出しました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!