

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
記憶があやふやですが、青梅にアミグダリンが含まれることから、青酸といわれるようになったのでは。
シアン中毒について
http://health.goo.ne.jp/medical/search/10R11000. …
解毒機序について
http://web.jiho.co.jp/toxicol/page052.html
No.2
- 回答日時:
もともとシアンcyanは色を差す言葉で、緑色がかった薄い青色をさし、色の三原色の一つです。
色の三原色はイエロー、マゼンタ、シアンで、カラープリンタにも水色のインクタンクがあります。この色が語源で、日本語訳も「青」となったのでしょう。シアン化物の毒性は血中のヘモグロビンと固く結びつくことによります。ヘモグロビンは鉄原子を持ったタンパク質で、この鉄原子と酸素分子がくっついたり離れたりすることで体中の隅々まで酸素を受け渡ししています。ところがシアン化物イオン(や一酸化炭素)は鉄原子と非常に固く結びつくことができ、一度結びつくとなかなか離れようとしません。だんだんと酸素分子と結びつくことが出来なくなり「窒息」します。
シアン化水素は非常に弱い酸なので、シアン化物を(混酸でなくても)酸性溶液中に混ぜるとシアン化水素ガスが発生します。これも同様の毒性があります。これは胃においても起こりますから、シアン化物を飲み込むとシアン化水素ガスが発生します。水に溶けた時点でもわずかには発生しているでしょう。よくサスペンスドラマで「アーモンド臭だ」等と言っているのはシアン化水素のにおいのことです。
アーモンドや青梅などナッツ類にはシアン化水素が含まれていることが確認されているようです。
「あとさん」というものがよく分かりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
酸化銀の熱分解 化学反応式 モ...
-
ホウ素分子の電子配置
-
「オキシ」と「オキソ」の違い
-
クロロホルムの比重についてです!
-
双極子をもたないとはどういう...
-
有機化学の問題集に、アスコル...
-
分子の大きさの調べ方
-
粒子間距離って?
-
アルコールが、分子量が同程度...
-
分子式と組成式の違い
-
エタン分子一個の質量は何gかを...
-
元素について ― 小学生の自由研究
-
高校化学の問題について
-
硫黄はなぜ水に溶けにくいのか?
-
窒素原子の電子軌道について
-
二酸化炭素の混成軌道の図を教...
-
硝酸イオンのLewis構造式について
-
高校生です。 化学の質問です。...
-
原子軌道の波動関数+-について
-
硝酸イオンについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜC(炭素)は分子式では無いの...
-
FT-IRのピークシフトに関して
-
CO2の分子直系を教えて下さい
-
アルコールが、分子量が同程度...
-
ホウ素分子の電子配置
-
「オキシ」と「オキソ」の違い
-
酸化銀の熱分解 化学反応式 モ...
-
Al と Fe は組成式ですか。 そ...
-
分子式と組成式の違い
-
混成軌道の必要性
-
大学受験生です。CO2が直線型で...
-
どうしてアンモニア(NH3)は水...
-
NaClはなぜ分子ではないのですか?
-
エタンC2H6の完全燃焼について...
-
元素について ― 小学生の自由研究
-
硫黄はなぜ水に溶けにくいのか?
-
高校1年科学の物質量の計算につ...
-
水の比熱が大きい理由
-
金属って蒸発するとどうなるの...
-
二酸化ケイ素について質問です...
おすすめ情報