dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

水洗トイレの、流す水の量なのですが、調節することはできるでしょうか。
うちのはレバーをそのまま押すようにまわすと 小
持ち上げるようにしておすと 大 ということになっているのですが、 小では水量が少なくて、ペーパーが流れません。この水量を調節する方法を教えてください。

A 回答 (9件)

再三再四参上しまして済みません。

流石専門業者さん思い遣りの有る記述には感服いたしています。水レバーも色々なタイプがあるとの事でしたが、姉の所は一年ほど前和式から洋式に変えた物です。奥へは回らないで手前45度で勢いよく出て離すと止まります。一度上まで回すと大の状態で出ます。これは姪の婿が下請け?設置のTOTOです。今日すぐ側の義姉宅を見ますと家内らの従兄弟の子供経営の水道業が設置した品ですがこれはイナクスでした。
これはホテルなど用とかで私の知識と程とおい複雑な構造に成っていました。

私の知識は何十年前から見ているし、調整は他家も含め何度もやって来ましたが)画像に出てくる=フローと弁をクサリで引き上げる従来タイプの範囲です。
「色々あり思い込みによる記述が・・・」と言われた通りで「正に目からうろこ」が取れる思いでした。
この度のこのご質問のお陰でよい勉強と経験を得える事が出来ました。感謝しています。

以下は余談ですが私宅の自分で設置したレストパルシリーズは、大便器の後ろはキャビネットに成っていて、上には右端に小さな手洗い付きの台があるタイプです。設置後5年ほどリモコン利用でしたが、今日始めて停電時手動の有る小窓を開けて大の方へ何度か操作しました。
大の方一杯で持続していますとリモコン時よりも多く出て其のうちに定量流出の下にあった水(井戸水ですが)とドレーン(水垢)が沢山でました。キャビネットの蓋は開けて事が有りませんが、こんなに成っているのかとびっくりしました。

姉の所のような従来タイプならクサリの調整で、水の勢いは調整できるのではないかとは今でも思っています。
最後に他の方のご参考になるかも知れませんのでTOTOのお客様相談室へのURLを乗せて置きます。 有難うございました。

参考URL:http://www.toto.co.jp////qa/access.htm
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。皆さんの投稿を中心にいろいろ調べてみましたが、不器用なド素人は、むやみに手をつけない方がよいという結論に達しました。
お礼が遅くなって失礼しました。

お礼日時:2006/05/14 21:43

>うちのはレバーをそのまま押すようにまわすと 小


持ち上げるようにしておすと 大 ということになっているのですが

と言う事は「イナックス」ですね。「東陶」は逆です。
「小」での洗浄はNo、5さんのおっしゃっている使用方法がnanawankoさんのお宅のトイレでは最適かと思われます。
ただし、トイレ・タンクが何種類もあるように排水弁も何種類もあります。
ダブル・フラッパー弁(TOTO製)のように「小6リットル・大8リットル」くらいの洗浄量を持つタンクでしたら紙もしっかり流れます。
要するにいろんなケースがあるのです。
様々な回答者様が思い込みの回答をされておられるようですのでイナックスのお客様相談室へ電話してメーカーにお尋ねください。
その際にはタンクの向かって左横にある商品品番をお伝えいただければ「その商品の正解」を教えてくださると思います。

参考URL:http://www.inax.co.jp/maintenance/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。皆さんの投稿を中心にいろいろ調べてみましたが、不器用なド素人は、むやみに手をつけない方がよいという結論に達しました。
お礼が遅くなって失礼しました。

お礼日時:2006/05/14 21:44

NO6の訂正です。

下段イナックスの場合ですが、水が出ない場合をクリックして→「トイレの構造と名称」クリックで、タンクの構造が出るのでした。
↓水が出ない場合の下にトイレの構造と名称をクリックしますとタンクの 構造が出ます。

https://ssl.inax.co.jp/maintenance/repair/toilet …

タンク各部の名称の「フロート浮玉とクサリ」の画をごらんください。
クサリをゆる過ぎますと=出が悪く ちじめ過ぎると大のように出てしまいます。丁度良いように調節してください。
再三失礼しました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。皆さんの投稿を中心にいろいろ調べてみましたが、不器用なド素人は、むやみに手をつけない方がよいという結論に達しました。
お礼が遅くなって失礼しました。

お礼日時:2006/05/14 21:44

NO4 の捕捉と補強です。

拝見しますとロータンクの中を見た事の無い方の記述が多いですので、再度補足にあがりました。
質問者様は他の所より「小}の水を出す時お宅の出が悪いからとのご質問と思います。

結論から言いますと→もっと出るように調節出来ます。
竜巻の渦の中では大きな重たいものでも持ち上げる事はご存知と思います。
同じように水タンクの中でも水の出口にも下降水流の渦が起きています。
台風の渦巻きは地球の自転の影響で北半球では=左回り。南半球では右回りと認識しています。(風呂の水を抜き渦巻きをご覧ください、水の多い時は見えませんが同じ状態が起きているでしょう)

大の方は大きく動き下降水流の渦から「フロート浮玉」(フロートバルブ)が外れて浮いてしまいます。=→全部でてしまいます。
小の方は下降渦巻きから外れない範囲にしか動かない様に、小さくしか動かない様に成っています。
本来なら排水摘みは下向きなのですが直すにはモンキースッパナ等が要りますので前の記述には省きました。
あえて専門家とは言っていませんがご参考に。

↓トラブル こうすれば直ります。 TOTOの場合
http://www.toto.co.jp/water/shuri/toilet/hyou.ht … 

↓クサリの調節  正常時の画を参照してください。
http://www.toto.co.jp/water/shuri/toilet/03.htm

↓イナックス の場合 下を出して左の手洗い吐水口から水の出が悪い、をクリックして出た画面を参照してください。
https://ssl.inax.co.jp/maintenance/repair/toilet/ 

ご参考になって解決します様に。  失礼します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。皆さんの投稿を中心にいろいろ調べてみましたが、不器用なド素人は、むやみに手をつけない方がよいという結論に達しました。
お礼が遅くなって失礼しました。

お礼日時:2006/05/14 21:44

根本的な話しですが、「小」で紙を流すことはできません。



一般に「小」は男性の小用で液体だけを流す場合に使用します。トイレットペーパーや固形物などを流す場合には、男性でも「大」を使用しますから「小で紙を流す」という使い方自体が違うということになります。
もちろん、調節で直るモノではありません。チェーンを短くしても、大と同じ操作になるだけで水量の調整には意味がないと思います。

もし調節の目的が「節水したい」ということであれば、No.2さんのおっしゃるようにペットボトル等でタンク容積を減らして、大のレバーで洗浄するのがてっとり早いし確実かと思います。
ただ、あまり水が少なすぎると下水道本管まで固形物がたどり着かずに詰まりの原因になることがありますので、適量の水は流すようにしてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。皆さんの投稿を中心にいろいろ調べてみましたが、不器用なド素人は、むやみに手をつけない方がよいという結論に達しました。
お礼が遅くなって失礼しました。

お礼日時:2006/05/14 21:45

水溜=(ロータンクと云う)の蓋を取ります。

注○蓋の上で手を洗える物は水ホースが有るから注意が必要。
蓋が取れたらレバーを回せば動く細い腕の働きをする物があります。
それに玉が連なったクサリ状の物がありますから、玉の間に差して引っ掛けてある物の、玉一つ分下の方に変えます。
それで小の方を出して水の出具合をみます。(少なければもう一個下にします。ちじめ過ぎると、大で使うように出てしまいます。)

玉のクサリでなくて輪のクサリの時には小さなクサリなら試しに一個分ちじめて見ますか、駄目な時は元に戻し腕の曲がりを折らないように少し曲げ足します。

(手洗い付の時には蓋うらのホースを抜いて水が出てもタンク内に入るように)

以上の知識を持って水を出して中を見ればどう動くがか分かりますので注意深く細い腕を折らないように、慎重に行ってください。
ご健闘を祈ります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。皆さんの投稿を中心にいろいろ調べてみましたが、不器用なド素人は、むやみに手をつけない方がよいという結論に達しました。
お礼が遅くなって失礼しました。

お礼日時:2006/05/14 21:45

http://www.kakudai.ne.jp/try/11.html

一杯に水が溜まっているか上蓋を開けて確認ください.
少ない場合は,水の量をフロートを調整して上まで上げる.何度か試してこぼれない事を確認してください.

中に節水の為に瓶等入れてないですよね.あとペーパーの使い過ぎもご注意.
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。皆さんの投稿を中心にいろいろ調べてみましたが、不器用なド素人は、むやみに手をつけない方がよいという結論に達しました。
お礼が遅くなって失礼しました。

お礼日時:2006/05/14 21:46

TV番組か何かで見たのですが、ペットボトルに水を入れてタンクに沈めておくというやり方もあるようです。

ペットボトルの水は流れ出しませんから、その分節水になるということでした。
しかし、最近では、あまり聞かれません。それは、トイレの水の量は、汚物を確実に下水道へ流すために標準量だそうで、むやみに少なくすると、敷地内の排水パイプなどに汚物が残り、最悪の場合、詰まってしまうかもしれないと言うことでした。
また、ホームセンターなどでは、節水器?の様な物も売られていますが(タンクの中にある、ボール状のフタに取り付ける様な物・・・上手く説明できません)上記の理由からいかがな物なのでしょうか?
そこで、おすすめなのは、大は通常の使用法で、小は、レバーをひねっている時間を長くすることで調節してはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。皆さんの投稿を中心にいろいろ調べてみましたが、不器用なド素人は、むやみに手をつけない方がよいという結論に達しました。
お礼が遅くなって失礼しました。

お礼日時:2006/05/14 21:46

タンクの中のフロートの位置を調節してください。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。皆さんの投稿を中心にいろいろ調べてみましたが、不器用なド素人は、むやみに手をつけない方がよいという結論に達しました。
お礼が遅くなって失礼しました。

お礼日時:2006/05/14 21:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!